クラーク整骨院(厚別森林公園新札幌交通事故治療) | 日記 | 会社と家族を守る経営
2018/02/26
会社と家族を守る経営
追い詰められて、真価が
真剣に経営のことを考えることが
中小企業経営者の仕事である。
赤字から脱却できないとか
売上が上がらないとか
利益が出ないとか
経営者は色々悩まれている。
多くの場合には、
目の前の事に忙殺されて
本当に考えなくてはいけない事を
後回しにしている。
考える時間を作ってない。
忙しいので仕事をしていると
勘違いしている。
利益を上げるために
どうすればいいかを
一番に考えなくてはいけない。
そこを真剣に向き合っていない。
優先順位を間違えている。
本来やるべき、考えるべきことを
後回しにして仕事をしたフリをしている。
利益が出ない会社は、
存続する価値がない。
2代目3代目とか代々続く会社は
ある程度資産をお持ちだ。
赤字でもすぐに会社も潰れない。
放置している経営者が多い。
追い込まれないと動かない。
いつもトコトン追い詰める。
人間追い詰めないと
いいアイデアも発想も出ない。
追い詰めて追い詰めて
自ら考えて結論を出さないと
責任もって走り出さない。
最近も1人の経営者が
半年近く追い詰めて
やっと方向性を見出した。
これから猛ダッシュすれば大丈夫。
追い詰められてこそ、
真価を発揮するものだ。
同じ意識を持つ
会社は全員が同じ意識を保ち
同じ方向を進まない限り
目標を達成することはできない。
しかし、それはとても難しいことだ。
経営者が同じ意識を保つために
幹部や社員に言い続けることが、
とても大切なことである。
耳にタコが山ほどできるぐらいに
言い続けない限り
会社は変わらないものだ。
人手不足で悩む経営者が多い中、
経営者が言いたくても言えないで
遠慮している場面を見かける。
遠慮していることは
社員にも気づかれて
結局はかき回されて
バラバラな状態になっている。
経営者が社員に遠慮している様では
会社のベクトルは定まらない。
会社の方針に沿わないものは
退場してもらってもいいという
気概を持ってこそ、
会社は最終的に上手くいく。
良い菌(社員)は
なかなか浸透しないが、
悪い菌(社員)は、
すぐに繁殖して他(の社員)に影響しだす。
同じ意識を持つまで
努力を続けていくことが
会社の繁栄に繋がる。
社風が定着浸透するまで大変だ。
油断・驕り・逃避・誤魔化し
会社が悪くなる原因は、
油断・驕り・逃避・誤魔化しである。
経営者は業績が少し良くなると
すぐに油断して安心してしまう。
商売に安心なんてない筈なのに、
やっとここまで来たと一息ついてしまう。
ちょっとした油断が大きな怪我になる。
最高益を更新してしまうと
よくあるのが驕りである。
何事も上がったものは
下がるのが常だという意識がない。
上手くいっている時ほど
恐怖心が募るのが優秀な経営者だ。
今は株高で
東京オリンピック特需もあり
業績がいいところもある。
その次に訪れる下り坂の対策を
どこまでしているかだ。
人間嫌なことから避けたい。
しんどい・辛い・嫌な仕事を
避けてしまう傾向がある。
しんどい・辛い・嫌な仕事から
率先して出来るようにならないと
大きな壁にぶち当たったときに
乗り越えられない。
業績が悪くなると
目標達成のために
誤魔化すことを覚えたたら
これは厄介である。
決められたことを真面目にする。
これが出来ない風土になると
日産や神戸製鋼のようになる。
信頼・信用が会社で一番大切だという
ことが染みついている所は強い。
信念がない経営者
どうして起業したのか?
何のために事業をしているのか?
何故、今の商売を選んだのか?
今の場所で仕事をしている理由は?
ビジョンは何なのか?
などハッキリ答えられない経営者がいる。
明確な信念をもって
事業をしている経営者は、
ブレがないから迷いがない。
信念のない経営者は、
儲け話や投資話などに
手を出して大損をしている。
こんな商売をしたいのですが
こんないい投資話があるのですが
どうしたらいいですか?
と相談を受けることがある。
いつも言うことは一緒です。
本業がまともに出来てないのに
上手くいくはずがない。
1つのことを成し遂げてないのに
他のことをして成功するはずがない。
共倒れになるのは明白だ。
極めてないから成功出来てない。
その中途半端な精神が身を亡ぼす。
1本筋が通った信念がないと
成功するはずがない。
Jライフサポート 三條 慶八さん
←
→
>
日記の一覧に戻る
基本情報
サービスメニュー
日記
MAP
クーポン
[0]
店舗TOP
ペ-ジの一番上へ戻る
街のお店情報
PCサイト
[PR]
カギやさん
マリン&マリン
居酒屋 サンキュウマン
大黒屋大森西口
ホットドッグ武蔵井尻駅前店