ファシアに特化し、交通事故をはじめ痛みからの解放と生涯歩ける身体に整えます
TOP > クラーク整骨院(厚別森林公園新札幌交通事故治療) 日記 > 社会の歪みの凝縮である少子化を乗り越えるには?
「コロナ禍を経て加速している少子化。課題克服のために必要なものは何か。」
出生数77万人の衝撃
昨年暮れ、同年の出生数が推計で約77万人となる見通しが報じられ、波紋を広げました。国立社会保障・人口問題研究所の将来推計人口(2017年度)によれば、出生数が80万人を下回るのは、2030年ごろとされていました。つまり、国の想定を超えて少子化が進行し、その深刻な度合いが衝撃を与えました。
実際、最近の国会論戦においても、少子化克服の文脈で児童手当の所得制限撤廃が主要議題の一つに挙げられています。それも、いわゆる保守系政治家たちから、「子ども・子育て支援」の大切さが語られているのです。これは、10年前には想像もし得なかった光景です。
では、なぜ少子化克服が重要なのでしょうか。理由は、少子化が深刻な労働力人口の減少と、社会保障の担い手不足に直結し、やがては日本社会そのものを支えきれなくなるためです。
特に懸念するのは、世の中にはどれほど科学技術が発展しても、人間にしか担えない仕事が存在することです。介護は、その最たる例といってよいでしょう。
政府予測によれば、高齢者(65歳以上)の数は2040年に約3900万人に達し、全人口の3分の1を占めるようになります。また、高齢者を支える介護職も約280万人必要とされています。
ところが、現在の介護職の数は約211万人で、差し引き70万人も不足しているのです。そして、こうした慢性的な人手不足の状況は、介護福祉のみならず、建設など他の産業分野に及んでいることにも注意が必要です。
加えて、少子化によって社会保障の担い手が不足すれば、年金・医療制度も支障をきたします。それは社会不安へ結びつき、日本社会の存立自体を危うくしかねない大きなリスクと言えるのです。
求められる「継ぎ目」のない支援
少子化は長く日本の課題と言われ、これまでも多くの対策が施されてきました。しかし、歯止めがかからない現状を見る限り、不十分であったと言わざるを得ません。その意味では、あらためて少子化の要因を探り、抜本的な対策を講じる必要があります。
私は、少子化の背景には若者の結婚への分厚い壁が存在すると見ています。日本では、文化的社会規範も影響し、結婚しないまま子どもを出産するケースは非常に少ない。厚生労働省の人口動態統計によれば、全出生数の3%未満とされています。
こうした前提に立てば、出生率の改善には、まず婚姻率を高める必要がありますが、若者は結婚への高いハードルを感じているのです。その理由の一つとして、非正規雇用の増大で、若者が安定した暮らしを営めなくなっていることが挙げられます。
実際、複数の学術調査では、年収と結婚・出産の関係が明らかにされています。最近の東京23区の独身男性(30代から60代)を対象とする調査でも、年収300万円未満の約4割が、「経済的理由で結婚できない(できなかった)」と回答しているのです。
よって少子化克服には、出産の前段階にある若者の結婚を支援する必要があり、彼ら・彼女らの“壁”を突き崩すためにも、ライフステージ(人生の段階)に応じたシームレス(継ぎ目のない)な支援が必要となります。
例えば、「児童手当の拡充」でいえば、所得制限撤廃の是非ばかりが論じられていますが、撤廃は経済負担の緩和といった表層的な意義にとどまりません。本質は、子育て支援に対する国の価値観の発信にあります。すなわち、「日本に生まれたすべての子どもを社会全体の公助(公的負担)で育てる」との価値観を発信しているのです。
従来、児童福祉の分野では、「18歳の壁」が指摘されてきました。虐待や貧困など困難に直面する子どもには、国・自治体の公的支援がなされるものの、18歳になった途端に自立を求められたのです。
すでに、母親への支援が、幼児虐待防止につながることも立証されています。
困難な環境で育った若者が、18歳になった途端に安定した職を得て、良縁に巡りあい、出産・子育てに励む。そのような事例はごく少数でしょう。むしろ、そうした若者が安心して結婚・出産し、子育てに励めるよう、息長く見守っていくことこそ必要です。こうした状況を踏まえて、年齢で一律に支援期間を区切る現行制度は変更されました。
シニア世代による理解と共感こそ
現在のシニア世代は、戦中から戦後復興期に生まれ、高度経済成長期を牽引し、平和で豊かな社会を築いてきました。しかし、その社会が今、「結婚したいのにできない」「子どもを持ちたいのにかなわない」「家計が苦しくて子どもを育てるのが困難」という深刻な危機に直面しています。
一方で、コロナ禍の現在は多くの人が傷つき、大変な思いをされている方も多いことでしょう。「私だって助けてほしい」と思ったとしても、何ら不思議ではありません。
けれど少子化は、目に見えない日本の“歪み”が凝縮し、社会に表面化した課題なのです。もちろん、子どもを持つことを強制するつもりはありませんが、少子化こそ社会全体で優先して取り組むべき課題であり、なかんずく、私も含めたシニア世代が、人生の総仕上げとして取り組むべきテーマではないかと考えます。
どうか私たちの孫世代である子ども・若者たちが、安全・安心の暮らしを営めるよう、また「幸せな人生」を送れるよう、子ども・子育て支援に理解と共感を寄せていただきたいと思います。
放送大学名誉教授 宮本みち子さん
#整骨院#クラーク整骨院#厚別区整骨院#交通事故治#整骨院 厚別#厚別区交通事故治#六層連動操法#活性酸素療法#男性更年期#コロナ後遺症#厚別ハンドボールクラブ
https://www.instagram.com/atsubetsuhc/
※LINE予約・お問い合わせ24時間受付中https://line.me/R/ti/p/@foh1993m 1.友だち追加 2.希望日時送信 3.当院から返信 4.予約完了