活性酸素・温熱療法・ファシアに特化し、交通事故をはじめ痛みからの解放と生涯歩ける身体に整えます
TOP > クラーク整骨院(厚別森林公園新札幌交通事故治療) 日記 > 電子処方箋始まる
変わる薬局との付き合い方
薬剤師の知恵を活用する機会に
紙の処方箋を電子化し、医療機関と薬局の間で患者の薬の情報をオンラインでやりとりする「電子処方箋」の運用が1月26日より全国で始まりました。医師や薬剤師が患者一人一人のデータを参照し、薬の重複を防いだり、飲み合わせが悪い薬を避けたりできるメリットがあります。かかりつけ薬局の薬剤師に薬の悩みを相談し、解決策をアドバイスしてもらう機会も増えそうです。
電子処方箋は、将来的には保険診療のレセプト(診療報酬明細書)や電子カルテなどの情報と併せて、全国規模のデータ基盤を構築し、迅速で質の高い医療につなげる狙いがあります。
これまでは病院で医師の診断を受けると紙の処方箋をもらい、薬局に持っていって薬の処方を受けるのが一般的でした。
新たな方式では、患者が電子処方箋を選択すると、病院から処方内容の控えが発行されます。薬局でマイナンバーカードを提示するか、健康保険証と一緒に控えに書かれた番号を提示すると、薬剤師がオンラインで処方箋データを確認して必要な薬を出してくれます。
一部のモデル地域で実施されていましたが、1月26日から全国で本格運用されました。
まだシステムに対応していない病院や薬局もあり、従来通り、紙の処方箋も使うことができます。
体調悪化を招く複数の処方を防止
患者がどんな薬を処方されているかは、国のデータベースで、一元的に管理されます。
参照できるのは資格を持った医師や薬剤師。処方情報が医療機関を越えてリアルタイムで把握できるため、同じ成分の薬が同時に処方されたり、一緒に飲むと副作用が起きやすい薬が処方されたりしていないかどうかがチェックできます。
高齢者などで起きやすいのが、「処方カスケード」です。ある薬の副作用で起きた症状を和らげるために、新たに別の薬が処方されることがあります。一つの薬が原因で、いくつもの薬が連なって処方されてしまう状況で、体調の悪化を招きかねません。
「そんな時にこそ薬剤師が能力を発揮。薬剤師は患者さんの症状を薬の副作用として捉え、医師と協業して薬を追加するだけでなく、減らすことも提案できる。処方・調剤情報をうまく使うことで処方カスケードを解消することが期待できます。
LINEを利用したアプリで情報収集
多くの患者に見受けられるのが、ちょっとした体調変化が薬のせいだと気付かないことです。本人が意識できないと、薬剤師も副作用が起きていることが分かりません。これに対処するため、LINEを利用したアプリを開発されました。
処方された薬を受け取ると、その薬のリスクに応じて「めまい、ふらつきを感じることはありますか?」「おなかは痛くないですか?」といった簡単な質問が、自動的に送られます。
薬剤師に代わって、アプリが気になる情報を収集する仕組みです。もし副作用が疑われる場合は、薬剤師に警告を送って、患者との連絡を促します。必要に応じて、医師と処方の見直しについて、相談してもらいます。
薬剤師とアプリでつながって、薬に関する相談を、いつでもできるようにすることが、電子処方箋時代の薬局との向き合い方になるかもしれません。
薬局の業務支援システムを手がける東京の医療ベンチャー「カケハシ」さん
#整骨院#クラーク整骨院#厚別区整骨院#交通事故治#整骨院 厚別#厚別区交通事故治#六層連動操法#活性酸素療法#男性更年期#コロナ後遺症#厚別ハンドボールクラブ
https://www.instagram.com/atsubetsuhc/
※LINE予約・お問い合わせ24時間受付中https://line.me/R/ti/p/@foh1993m 1.友だち追加 2.希望日時送信 3.当院から返信 4.予約完了