活性酸素・温熱療法・ファシアに特化し、交通事故をはじめ痛みからの解放と生涯歩ける身体に整えます
TOP > クラーク整骨院(厚別森林公園新札幌交通事故治療) 日記 > カスタマーハラスメントを防ぐ
介護現場では、慢性的な人材不足が続いている。その理由は給与や待遇のほか、利用者との関係の悩みが大きいことも一因といわれる。
日本は、65歳以上の割合が3割に迫る「超高齢社会」。介護職員の離職が続けば、多くの人の生活基盤を揺るがしかねない。
近年、我が国ではパワハラ・セクハラ・モラハラなどハラスメントが叫ばれて久しいが、介護現場でもカスタマーハラスメントの問題が浮き彫りになってきている。カスタマーとは顧客のこと。利用者や家族による、不当・過剰・法外な要求や立場の乱用などがこれに当たる。
何がカスタマーハラスメントになるか、正しい知識がなければ、“どうしてやってくれないのか”と、不満や苦情になりかねない。
例えば、ホームヘルパーに要望できる内容は、次のうちどれか。「家族全員分の洗濯」「来客の対応」「草むしり」「犬の散歩」。実は原則、いずれも依頼できない。
介護サービスには、「できること」「やってはいけないこと」が明確にある。この線引きを、介護職員だけでなく、利用者もよく理解することが、適切な関係を築く第一歩といわれる。
だからといって、介護サービスを受けることをためらう必要はない。負担を軽減し、より良い介護生活とするために活用したい。介護職員は、利用者や家族に寄り添ってくれる、かけがえのない存在だ。
社会福祉学者の結城康博氏は、「利用者も感謝の気持ちを忘れず、その思いが介護職員に伝わることで、両者の間で『相互満足度』を高めていくべきである」と指摘する。
“介護職の誰もが安心して働ける社会”であってこそ、“誰もが安心して介護を受けられる社会”となることを忘れてはいけない。
#整骨院#クラーク整骨院#厚別区交通事故治療#交通事故治療#厚別区整骨院#六層連動操法#活性酸素療法#北海道百年記念塔#厚別ハンドボールクラブ
https://line.me/R/ti/p/@foh1993m