活性酸素・温熱療法・ファシアに特化し、交通事故をはじめ痛みからの解放と生涯歩ける身体に整えます
TOP > クラーク整骨院(厚別森林公園新札幌交通事故治療) 日記 > 冷凍コンテナごはん
詰めて凍らせ食べたい時にチン 火を使わずおいしい
冷凍コンテナごはんとは、1食分を四角の保存容器(コンテナ)に入れた自作のミールキット(料理セット)のことです。
コンテナに「食材を詰め」「冷凍」、好きな時に取り出して「レンチン(電子レンジで加熱)」の3ステップで料理が完成します。
下処理を含めて火は使いません。加熱は電子レンジでの1回のみです。料理経験が少なくても大丈夫。実際、父の友人で80代の男性にも「これならできる」と人気です。
冷凍なので、多くのレシピが1カ月程度保存できるのも魅力です。
コンテナの種類はさまざまあります。大きさによって作れる料理も変わりますが、まずは内容量700ミリリットルの容器をオススメします。
コンテナ選びで注意したいのは「耐熱性があり」「冷凍保存できる」「プラスチック製」を選ぶこと。ふたも電子レンジで使えるか忘れずにチェック。ふたがレンジ不可の場合は、加熱の際、ラップをふわりとかければ代用できます。
また、耐熱でもガラス製は使わないように。ガラス容器は急激な温度変化に弱く、冷凍コンテナごはんには向きません。
上手に作る七つのコツ
1 分量や切り方はレシピに正確に
レシピは分量や切り方に合わせて加熱時間を調整しています。まずは書かれている通りに作ってください。慣れたらアレンジも。
2 食材は平らに敷き詰める
食材をなるべく平らな状態に詰めると、加熱ムラができにくくなります。凍るまでは、冷凍庫の平らな場所に置きましょう。
3 ふたにメニュー名などを
ふたに「メニュー名」「作成日」「加熱時間」を書いたテープを貼っておくと便利です。メモ書きでき、冷凍できるシールは、100円ショップでも売っています。
4 肉に脂身が多いときはラップを敷く
長く使っているコンテナは、見えない傷があります。コンテナが変形、または溶けてしまうことも。そうした万が一を避けるため、肉の脂身が多いときや、肉が直接コンテナの底に触れるときは、ラップを十字に敷いてから詰めるとよいでしょう。
5 加熱時、ふたは斜めに
ふたを斜めにずらしてのせることで、蒸気の逃げ道を確保します。
6 加熱後は、すぐになじませる
加熱後、取り出したら、調味料がなじむように混ぜましょう。取り出すとき、コンテナが熱くなっているのでやけどに注意。必ず、厚手の布などを使ってください。
7 電子レンジの連続使用に注意
電子レンジを長時間使うと、庫内の温度が上がり、上手に仕上がらないことも。いくつものレシピを作るときは、時々レンジを休ませましょう。
時短料理研究家 ろこさん
#整骨院#クラーク整骨院#厚別区交通事故治療#交通事故治療#厚別区整骨院#六層連動操法#活性酸素療法#ドミノ・ピザ厚別西#厚別ハンドボールクラブ
https://line.me/R/ti/p/@foh1993m