活性酸素・温熱療法・ファシアに特化し、交通事故をはじめ痛みからの解放と生涯歩ける身体に整えます
TOP > クラーク整骨院(厚別森林公園新札幌交通事故治療) 日記 > 夏バテに負けない食事の工夫
ポイント
① 炭水化物に偏らないように
② ビタミンB1、ビタミンC、良質タンパク質を
③ 調理は手早く。汁ごと食べる。生で食べる
過度な発汗も原因
なぜ人は、夏バテになるのでしょうか。
暑さによる体力の消耗や睡眠不足、室内外の温度差が招く自律神経の乱れなど、生活環境による原因はたくさんありますが、栄養の観点からも、次の点が挙げられます。
まずは、高温多湿による過度な発汗です。汗を大量にかくことで、本来必要な栄養素まで、汗と一緒に流れ出てしまうのです。また、冷たい物の食べ過ぎ飲み過ぎは、胃腸への負担になります。さらに、“そうめんだけしか食べられない”といったように、炭水化物中心の食事に偏ることで、栄養バランスが崩れやすくなります。
これらの原因が積み重なると、免疫力が低下し、夏かぜや感染症になりやすくなってしまいます。
不足しがちな栄養素
夏に摂取を心掛けたい栄養素は、主にビタミンB1、ビタミンC、良質タンパク質の三つです。
ビタミンB1は、糖質を体内でエネルギーに変えるために必要な栄養素。疲労物質を分解してくれる働きがあるので、夏バテ防止には欠かせません。ところが、体内に蓄えておけず、しかも、汗と一緒に排出されやすいため、不足しがちです。
夏の暑さは、人の体にとってストレスになります。ビタミンCは、ストレスと戦ってくれる副腎皮質ホルモンの合成に必須です。体内で合成することができないため、食事で取ることが必要です。
オススメ食材はこれ!
ビタミンB1
・豚肉
・卵
・玄米
・アボカド
ハムやソーセージなど、豚肉の加工品にもビタミンB1は含まれますが、塩分の取り過ぎにならないよう、注意が必要です。
ビタミンC
・ジャガイモ
・ピーマン
・パプリカ
・ブロッコリー
・キウイ
ビタミンCは水に溶けやすいですが、ジャガイモのビタミンCは、デンプンに覆われているため、流出を防いでくれます。オススメの食材です。
良質タンパク質
・豆、豆製品
(納豆、豆腐)
・肉
・魚
・卵
良質なタンパク質が豊富な肉の中でも、鶏ささみは、あっさりした味なので、夏にはピッタリの食材といえるでしょう。
ちょっとアドバイス
タマネギやニンニクには「アリシン」という成分が豊富に含まれます。アリシンには、ビタミンB1の吸収をよくする働きがあるので、一緒に食べるといいでしょう。
また、疲労物質の乳酸の分解を促し、疲労回復の効果があるクエン酸も夏にはオススメ! レモンや梅干し、酢に含まれます。
摂取しやすい調理法
調理法でも、栄養素を摂取しやすくできる工夫があります。ポイントは、「手早く調理する」「汁ごと食べる」「生で食べる」の三つです。
ビタミンB1とビタミンCは、水に溶けやすく、熱に弱いため、長く水にさらしたり、加熱したりすると、せっかくの栄養素が台無しです。手早く調理することを心掛けましょう。
タマネギに豊富なアリシンやカリウムも水溶性。タマネギをスライスして、水にさらす人も多いと思います。さらすことで、シャキッとした食感になります。栄養素の損失を少なくするためには、さらす時間を5~10分程度にしましょう。
水に溶け出した栄養素を、無駄なく食べるため、みそ汁やスープをはじめ、汁ごと食べる料理はオススメです。
女子栄養大学短期大学部教授 松田早苗さん
#整骨院#クラーク整骨院#厚別区交通事故治療#交通事故治療#厚別区整骨院#六層連動操法#活性酸素療法#ドミノ・ピザ厚別西#厚別ハンドボールクラブ
https://line.me/R/ti/p/@foh1993m