無料ホームページなら お店のミカタ - 

クラーク整骨院(厚別森林公園新札幌交通事故治療) | 日記 | 会社と家族を守る経営


MAP


大きな地図で見る

クラーク整骨院(厚別森林公園新札幌交通事故治療)

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 011-378-9187


クラーク整骨院(厚別森林公園新札幌交通事故治療) 日記

TOP > クラーク整骨院(厚別森林公園新札幌交通事故治療) 日記 > 会社と家族を守る経営

会社と家族を守る経営 (2021.10.18)


◆  第二創業とは
               
 
新型コロナで既存の事業が
時代にマッチしなくなり
悩む経営者も多い。
 
今までのビジネスモデル商売が
行き詰ってしまっている
業界も非常に多い。
 
インバウンド頼りだった企業は
コロナ禍で大変な思いをされている。
 
いつまで我慢したらいいのかと
悩み多き日々を過ごされている。
もう2年も経って先行きが見えないようでは
諦めてしまう経営者も多い。
 
創業の精神は大切ですが、
時代と共に変化し続けないと
時代に取り残されてしまう。
 
インターネットが普及して
大きく世の中が変わったが、
それ以上に今の第4次産業革命は
変化が速くて戸惑っている経営者も多い。
 
企業は発展していくからこそ
存在意義がある。
いつまでも同じものを
同じように売っていては
限界が訪れる。
 
企業の維持は後退の象徴である。
 
企業もアップデートし続けなければ
やっていけなくなる。
そのためには経営者も
アップデートしないと
生き残っていけない。
 
無印商品は元々西武流通グループだった。
当初はノーブランドの安い商品を
扱っているイメージだった。
 
今では東南アジアでは
ブランド力のある会社に変貌している。
 
生活雑貨などが主流でしたが、
衣食住の食を新たな成長戦略にし
企業理念の再定義を行っている。
 
このように変革の時代には、
今までのすべての事業を見直し、
何で成長させるかを決めて
成長戦略を立てる必要がある。
 
無印商品は2030年に
売上を3兆円にし
営業利益が4500億に
引き上げる計画でいる。
セブンイレブン規模となり、
ユニクロを凌ぐ規模になる。
 
日常生活の衣食住の基本を
担う存在になろうとしている。
 
中小企業も一緒で
何を目指すかを明確にしないと
社員一同結束して
目標に向かうことが出来ない。
 
今こそ経営者の力量が問われる時代である。
勝ち抜くしか生きる道はない。
第二創業時代の始まりである。
 
 
◆ 家族主義と中小企業
 
 
コロナ禍で多くの中小企業は
売り上げ低迷し苦しんでいる。
 
そんな中でよく聞くことは
従業員が社長の思うように
働いてくれないと言う不満を
聞くことが多い。
 
社長にすれば売上を上げたい
利益を増やしたい思いが強い。
それを直接的に言うと反発を買う。
 
中小企業で成果主義を取り入れて
上手くいくことは非常に少ない。
何故なら、成果主義にすると
自分のことだけ考え
会社や他の人への思いやりなどが
全くなくなってしまう。
 
京都の仲卸業で万松青果があるが、
仲卸業がドンドン廃業していく中
快進撃を続けている。
 
先代から受け継いだ会社が
昭和の時代の殿様商売をしていたが、
時代と共に売上も低迷し
倒産危機を迎えた。
 
どん底から這い上がり
素晴らしい会社にしたのは、
成果主義を止めて
お客様に喜んでもらうことに
こだわった会社にしたからである。
 
社長は従業員が喜ぶことを考え
従業員はお客様に喜んでもらうことを考える
これを徹底した結果である。
 
何故成功したか
それはお客様の要望を
徹底して聞いて叶える努力を
怠らなかったからである。
 
成果主義で利益ばかり求めると
社員は社長の顔ばかり見る。
 
この会社では一日1個
お客様に喜んでもらった報告を
社員全員が報告することになっている。
売上は毎日公表している。
 
そのような経営をしていると
社員が自主的に仕事を探し
協力し合っていく。
 
だからコロナ禍でも強い。
売上が落ち込んだことから
自分たちで工夫して
売上を確保するために
お客様に喜んでもらう策を
練って実行している。
 
権限を委譲することで
個性的な人材が育ち
他社には無い
独創的な戦略を立てている。
 
社長はコロナ禍でも
これからの目途が付いたと
確信している。
 
中小企業はこうでないといけない。
家族主義的な固い結束のある
会社が強い。
大企業とは違う強さがないと勝てない。
 
 
◆  データ化で質の向上
 
 
新型コロナの感染拡大により
飲食業界にモバイルオーダーや
キャシュレス決済が広がった。
 
恐らくここ10年ぐらいで進むだろうと
思っていたことが早くやってきて
中小企業経営者は
かなり戸惑いと焦りがある。
 
いち早くデジタル化に着手し
顧客のデータに基づく
経営を展開して成功しているのが
サラダ専門店「クリスブ・サラダワークス」の
宮野社長である。
 
飲食店は味と業態と人の要素が
成功するために必要です。
 
インターネットが進むことで
レシピも検索できるようになり
簡単に美味しいものが作れるようになった。
 
業態もどんどん新業態が出現し
飽きられてしまうのが速くなり
ワクワク感が無くなってきた。
 
残るは『人』である。
その人が接客に集中し
質の向上を図るには
無駄を徹底的に減らすことが
とても重要になってくる。
 
例えば夜遅く来店したお客様に
愛想よく商品を渡す店員より
「こんな時間までお疲れ様です」
と声をかける方がよっぽど喜んでくれる。
 
そのようにいかに質のいい
接客が出来る環境整備が必要である。
質のいい接客が出来る人と
普通の接客している人が
同じ給与ではおかしいわけです。
 
接客を向上させるためには
テクノロジーしかなく
データ化が大切になってくる。
 
デパートでものを買っても
レジに時間が掛かり
接客する側が接客に集中できない。
 
いつも思うのですが
システムにお金を投じて
レジン簡素化を図り
接客に集中させた方が
非日常的な時間を有意義に過ごせる。
 
お客様に喜んでもらうためには
顧客情報の把握が大切である。
この会社はモバイル注文を9割にし
自社開発したアプリで
データ分析をしている。
 
働く人のデータ化を進めて
どのように接客・作業をしていくか
一人ひとりの行動をあらゆるモノが
ネットにつながりIOTの技術や
カメラなどに取り入れてトラッキングし
情報を集めることが出来るようにしないと
中小企業も取り残されてしまう時代が来る。
 
コロナ融資を赤字で
ドブに捨てるのではなく
このような前向きな投資に使うことが
賢明な策である。
 
 
 
◆ 発想力UP
 
 
優れた経営者は
発想力が素晴らしい。
人が考えないようなアイデアを
簡単に発想する力がある。
 
コロナ禍で新たな発想で
ビジネスモデルを
考えていく必要がある。
 
発想力が無いと
勝ち抜けないところがある。
 
発想力のある人と
発想力の無い人と比べて
どこが違うのか検証してみた。
 
発想力のある人は
物事を疑った目で見ている。
業界に長くいるとそこでの
習慣や常識に囚われて
新しい発想が生まれない。
 
業界の常識を疑い、
その発想があるから
新しいビジネスが生まれる。
 
発想力のある人は
周囲の行動や変化に対して
注意深く観察している。
そこで『何故』を頭に浮かべている。
 
何故、そのような行動をとるのか
と言った些細なことも
見逃さない。
 
インターネットから情報を入手することが
容易に出来る時代になったが、
 
自分で体感して感じ取り
 
生きた情報を蓄積している。
 
発想力のある人は、
絶対に限界を決めない。
すぐに無理だと諦めるような人は
新しい発想は絶対に浮かばない。
 
発想力のある人は、
人を喜ばせたいと言う
単純明快な考え方がある。
 
 
◆ 改善と革新
 
 
将来の成功を妨げる敵は、
過去の成功である。
 
今日、上手くいったからと言って
明日、上手くいくとは限らない。
これが商売の難しさである。
 
変化には2つある。
1つは改善である。
もう1つは改革である。
改善と改革では意味が違う。
 
改善は現状を基本として
そこに手を加えて
より良いものを
今まで以上のものを
生み出すことである。
 
革新は現状否定である。
現状と異なる新しいステージで
今までにないものをつくり出すことが
革新である。
 
日々改善していくと
いつの間にか
改革になっていくことも
有り得るのである。
 
アフターコロナで必要なことは、
改善ではなく
改革しかない。
 
それが出来ない企業は
息絶えて消えていく。
そのような厳しい世界が
待ち受けている。
 
『革新』を進めようとすると
必ず抵抗勢力が存在する。
それに負けない
経営者の勇気ある
覚悟と決断と行動である。


株式会社 Jライフサポート 三條慶八さん

#整骨院#クラーク整骨院#厚別区交通事故治療#厚別整骨院#厚別区整骨院
#六層連動操法#活性酸素

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 有限会社 日東ビルマネージメント美容室primo白坂花店アルテバイスピリティー Bar Ryu