活性酸素・温熱療法・ファシアに特化し、交通事故をはじめ痛みからの解放と生涯歩ける身体に整えます
TOP > クラーク整骨院(厚別森林公園新札幌交通事故治療) 日記 > 食べること、話すこと
新型コロナと歯周病
口腔衛生の分野では今、新型コロナウイルス感染症の重症化と歯周病との関連性が指摘されています。
ヨーロッパ歯周病学会は本年2月、新型コロナウイルスに感染した568人を対象にした調査結果を発表しました。この報告によれば、歯周病にかかっている人は、そうでない人に比べて、感染症による死亡リスクが8・81倍、集中治療室を要するケースが3・54倍、人工呼吸器などの補助を必要とするケースが4・57倍に及ぶという驚きの内容でした。
以前から、歯周病がインフルエンザなどのウイルス感染のリスクを高めることは知られていました。歯周病菌が出す酵素が歯肉などの粘膜を傷つけ、ウイルスを侵入しやすくしてしまうのです。
歯周病は万病の元
歯周病は、細菌の感染によって歯を支える骨や歯肉などが破壊されていく疾患です。
本来、ヒトと共生関係にある口腔内の常在菌は、身体に悪影響を及ぼすことはありません。しかし、あまりにも数が多くなると歯周病となり、その歯周病が、循環器疾患などの全身疾患につながってしまうことが分かっています。
歯周病は、万病の元といっても過言ではありません。
誤嚥性肺炎も、その一つです。飲食物や唾液は飲み込むと、通常は食道を通って胃に運ばれますが、誤って気道に流れてしまうと、歯周病菌をはじめとする細菌が肺の中で繁殖し、炎症を起こしてしまうのです。特に免疫力が弱まった高齢者は、重症化しやすいことが分かっています。
また歯周病が、アルツハイマー病や糖尿病、関節リウマチなどにも関係しているとの調査もあります。
歯周病は「サイレントキラー」との別名を持ちますが、その進行を放置してしまえば、ある日突然、命に関わる重大な疾患を引き起こす恐れがあるのです。
「歯」は豊かな人生の礎
何より、歯周病は、歯を失う一番の要因です。
年齢の「齢」という字には「歯」が用いられているように、古来、人々は歯を命の象徴として大切にしてきました。それは、生きていく上で大切なものだからです。「歯の一本くらいなくても」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、奥歯1本の喪失で、嚙む効率が40%も損なわれるというデータもあります。
また、歯は単に食べ物を咀しゃくするためだけでなく、会話を楽しむなど、豊かな人生を送るための基礎となります。だからこそ、歯の喪失は社会生活に支障をきたしてしまいかねないのです。
一方、歯周病は、正しくケアをすれば予防できる疾患です。そのためにも、定期的に歯科に通うことが大切ですが、多くの人にとっては、歯が痛くならない限り、なかなか足を運ばないというのが現実ではないでしょうか。
その結果、日本では、55歳から64歳で歯周病の有病者率が82・5%。そして、60歳代で半分の歯を失い、80歳代では約半数の人が全ての歯を失っているのが現状です。
健康を守るために口腔を清潔に
そもそも、自然界の動物には、虫歯などの歯科疾患は、基本的にありません。どうして、人間だけがこうした疾患に苦しむのでしょうか。
それは、人間が自然界のものをそのまま食べるのではなく、火を使った加工食品を摂取するようになったからだと考えられています。日本においては、縄文時代から弥生時代にかけて虫歯が見られるようになり、江戸時代には欧州から砂糖が輸入されるようになったことで、虫歯になる人が増えたといわれています。
では、歯科疾患を防ぐために、何を心掛ければよいのでしょうか。
そもそも、現代に生きる私たちの食生活を、自然界のものだけに切り替えることは難しいでしょう。しかし、「間食を控える」「糖分を取り過ぎない」など、食習慣を見直すことはできます。
また、よく嚙んで食べることも大切です。咀しゃくするほど唾液が分泌されますが、唾液には抗菌作用等があることが知られています。嚙むことで食べ物も細かくなるので消化にも良いですし、うま味も感じやすくなります。満腹中枢も刺激されるので、食べ過ぎを防ぐこともできます。
その上で、最も重要なのは、歯磨きです。歯周病菌の生息場所は、歯と歯茎の間にあるポケットですので、そこを丁寧に磨き、歯垢などを除去することが大切です。しかし、それだけでは完全には除去し切れませんので、やはり定期的に歯科に通っていただくことをお勧めします。
生物で異なる味覚
生物の舌には、進化の過程が詰まっています。
人間が感じる味覚は、甘味、酸味、塩味、苦味、うま味ですが、この5種類とも水溶性で、逆に水に溶けないものの味は感じません。これは、人間の祖先が海で暮らしていたことが由来と考えられています。ちなみに、辛い物が好きという方もいらっしゃると思いますが、辛味は水に溶けないため、味としてではなく、痛みとして感じています。
また、この味覚は、生物によっても感じ方が異なることが知られており、ネコは甘味を感じません。これは例えば、笹を好んで食べるパンダや、ユーカリの葉を食べるコアラなど、それぞれの置かれてきた環境や食習慣に合わせて、舌が進化してきたことを表しています。
心と密接な「口」
言葉を操る人間の口は、心とも密接に関係しています。
例えば、心の持ち方で、一部の方に味覚障害が現れることが分かっています。これは心が口に与える影響です。
その逆もあります。最近はコロナ禍で会話の機会が減少しており、心の健康への影響が指摘されています。その原因として、会えない孤独感などが想定されますが、そもそも口を動かさないことが心に与える影響もあるのです。
よく野球の試合で、ガムを嚙みながらプレーしている選手を見ますが、それは気持ちが落ち着くからです。実は、口をリズミカルに動かすことで、口内からは唾液が分泌されますが、脳では神経の興奮を静めてくれるセロトニンという物質が分泌されると考えられています。
歯科医師 永目誠吾さん
#整骨院#クラーク整骨院#厚別区交通事故治療#厚別整骨院#厚別区整骨院