活性酸素・温熱療法・ファシアに特化し、交通事故をはじめ痛みからの解放と生涯歩ける身体に整えます
TOP > クラーク整骨院(厚別森林公園新札幌交通事故治療) 日記 > 最強の食材 コオロギパウダーとは
手軽なタンパク源
理想環境では1年で数兆匹に
必ず起きる食料問題
世界的に食料危機が拡大する中、昆虫食「食用コオロギ」が注目を集めています。
飽食の時代といわれる日本にいるとあまり実感はないかもしれませんが、今後、世界的な食料問題は必ず起きると予測されています。要因は環境問題と人口増加。2050年には地球の人口は97億人に達し、1億トンのタンパク質が不足すると推計されています。
さらに、近年、異常気象が多発しており、長雨や豪雨などによって農作物にも影響が出ています。人口増加だけでなく、環境問題からも食料危機はいつ起きてもおかしくない状況なのです。
食料は、今、足りなくなったからといって、急に作り出すことはできません。しかも、食料の多くを輸入に頼っている日本にとって問題は深刻です。世界中で食料が不足したときには、自国民が優先されるのは当たり前。コロナワクチンのように、海外から輸入すれば良いというものではないのです。
特に問題になると考えられているのはタンパク質です。普通は、肉や魚などの動物性タンパク質を思い浮かべるかもしれません。確かに、日本の牧場ではおいしい肉を作っています。しかし、それでは少なすぎて必要量には足りません。しかも、畜産や養殖は、生産される動物性タンパク質の10倍もの飼料が必要といわれています。効率の面からも無駄が多いのです。
フードロスの解決に
「昆虫食」というと、日本人は昆虫を食べる習慣が少ないため、嫌悪感を抱く人が多いでしょう。しかし、長野県や群馬県ではイナゴを食べる風習が残っていますし、東南アジアではコオロギが普通の食品として食べられています。タイには約2万軒のコオロギ農家があるほどです。
昆虫を食べる習慣のない、ヨーロッパやアメリカでも、コオロギパウダー入りのパンやプロテインバーなどが販売され、普通に食べられるようになりました。世界的にコオロギフードが注目されているのです。
実際、食べられる昆虫の中で、どうしてコオロギなのでしょうか。
一番のポイントは、増えるのが非常に早いということ。
1匹のメスは1回に約1000個の卵を産みます。1年間で6回の繁殖が可能なので、オスとメスが半々としても、1年間で数兆匹にまで増殖することになります。コオロギにとって理想的な環境を用意することで、文字通りいくらでも増やすことができるのです。
2点目は、雑食性であること。
コオロギはなんでも食べるので、大量に出されている食品残渣を利用することができます。捨てられるはずのフードロス食材によって、新たなタンパク資源を生み出す。まさに、サステイナブルフード(持続可能な食材)、サーキュラーフード(循環型食品)ということができるでしょう。
課題は印象と生産方法
今後の食料問題を考えると、コオロギは非常に理想的な食材なのですが、課題は、イメージと生産方法です。
コオロギパウダー入りのお菓子について、「どんな味がするの」と、よく聞かれます。コオロギを食べる国では「陸のエビ」と呼ばれるように、コオロギせんべいはエビに近い香ばしい風味です。一度食べてみてほしいのですが、パウダー化して練り込んであるので、コオロギパウダー入りだと知らされなければ、全く分からないはずです。
今秋には、徳島大学発のベンチャー企業から、コオロギパウダーを使ったさまざまな商品が登場する予定。パウダーを加えるだけなので、利用方法は無限大です。
もう一つの「生産方法」に関しては、自動生産できるかどうか。現在はまだ人手を使って飼育していますが、価格面からも、コオロギを火星も含めてどこでも手軽に増やすためにも、自動化が不可欠です。
また、コオロギは全ゲノムが解明され、遺伝の研究に使われてきたショウジョウバエの代わりに利用が広がっています。食用だけでなく、研究用として、医薬品の開発にと、今後、さらに利用が広がっていくことでしょう。
徳島大学長 野地澄晴さん
#整骨院#厚別区交通事故#交通事故対応#労災対応#腰椎ヘルニア#六層連動操法#温熱療法#免疫力向上#活性酸素除去療法#新型コロナウイルス不活化