活性酸素・温熱療法・ファシアに特化し、交通事故をはじめ痛みからの解放と生涯歩ける身体に整えます
TOP > クラーク整骨院(厚別森林公園新札幌交通事故治療) 日記 > 罹患者数が増加傾向にある「舌がん(口腔がん)」
ポイント 2週間以上治らない口内炎に注意
好発する部位は舌の側面
口の中にできるがんを総称して「口腔がん」といいます。全てのがんの約1%と、割合としては少ないものの、罹患者数は増加傾向にあります。
口腔がんは、できる場所によって「舌がん」「歯肉がん」「頰粘膜がん」「口腔底がん」「硬口蓋がん」などに分けられます。このうち、最も多いのが舌にできる舌がんで、口腔がんのおよそ6割を占めています。
舌がんができやすいのは、舌の先や表(舌背)ではなく、舌縁部と呼ばれる舌の側面です。
進行すると痛みを生じ、しこりができることで舌の動きが悪くなります。結果、嚥下や会話にも支障を来したりします。また、味覚などにも影響します。
初期には、痛みや出血もないので、多少の色の変化があったとしても、口内炎だと思って放置してしまうケースも多いようです。
ですが通常、口内炎であれば、たいていは1週間以内に治ります。2週間を超えて治らない場合は、かかりつけの歯科、あるいは口腔外科、耳鼻咽喉科などの受診をお勧めします。
なかには、前がん病変である「白板症」や「紅板症」などが見つかり、検査や治療が必要になることもあります。
画像検査で大きさや進行度を確認
舌がんの罹患者は60歳代以上で、かつ女性よりも男性に多くなっています。これは、発症の危険因子と考えられる喫煙や多量飲酒などの生活習慣と関連があると考えられます。
しかしながら、喫煙率や飲酒率など、生活習慣の変化などもあってか、男女差は小さくなってきています。若年層での発症も増えていますので、注意が必要です。
要因には、上記の喫煙・飲酒のほか、歯が内側に傾いていることや、合わない入れ歯を使うことで舌に当たるといった物理的な刺激も関係している場合があります。その他、一部ウイルスなども関係しているといわれています。
専門医であれば、ほとんどの場合、問診や病変の視診、触診を行うことで、口内炎なのか、がんなのかといった判断が可能です。その上で、がんである可能性があれば、生検をして病理組織検査を行います。
また、がんであれば、コンピューター断層撮影(CT)や磁気共鳴画像装置(MRI)、超音波(エコー)検査、PET―CT検査などの画像検査で、がんの大きさや進行度などを確認し、治療方針を決定します。
病期(ステージ)は、他のがんと同様に、がんの広がり、リンパ節への転移の有無、遠隔臓器への転移の有無などによって決まります。
治療の基本は「手術療法」
ステージや患者さんの状況によって異なりますが、治療の基本は「手術」です。
舌には、摂食や嚥下、発音など、さまざまな機能がありますので、術後の機能も考慮して手術を行います。
早期の舌がんであれば、舌の一部分を切除する舌部分切除術で済むことが多いですが、進行して大きくなると、舌の半分を切除する舌半側切除術や、舌の大部分を切除する舌(亜)全摘出術が必要となります。
さらには、口底や顎の骨などの合併切除が必要になることがあります。また、頸部リンパ節転移を認める場合には、頸部郭清術が必要になります。
手術により切除部分が大きくなり、術後の機能障害が大きくなる場合には、併せて再建術も行われます。おなかや太ももの外側、あるいは腕などから、皮膚や血管を採取し、舌に自家移植します。当然、元のような機能とは異なりますが、きちんとリハビリをすることで、失った機能を補うことが可能になります。
進行すれば切除する範囲も大きくなりますので、早期に発見することが大切です。
なお舌がんの手術後、再発や転移のリスクが高いと判断された場合、「放射線治療」や「薬物療法(抗がん剤治療)」が行われることが一般的です。
さらに近年は、「ニボルマブ」「キイトルーダ」といった免疫チェックポイント阻害剤の誕生によって、これまで薬物療法に効果がなかった場合や再発の場合などの治療にも、新たな選択肢が増えています。
喫煙・多量飲酒が大きな危険リスク
インドなど南アジア諸国では、口腔がんの罹患率が非常に高くなっています。これは、嚙みたばこによる習慣が原因と考えられています。
先に挙げた最も大きなリスクである喫煙や多量飲酒は、他の疾患の要因にもなり得ますので、控えるようにしてください。
また、日頃から口腔衛生に気を配ることが何よりの予防につながります。毎日の歯磨きは欠かさないようにしましょう。
そして、バランスの取れた食生活とともに、十分な睡眠、ストレスの軽減に務めることも大切です。
奈良県立医科大学 山川延宏准教授(口腔外科学)
#整骨院#厚別区事故#交通事故対応#労災対応#六層連動操法#温熱療法#免疫力向上#活性酸素除去療法#新型コロナウイルス不活化#クラーク整骨院