活性酸素・温熱療法・ファシアに特化し、交通事故をはじめ痛みからの解放と生涯歩ける身体に整えます
TOP > クラーク整骨院(厚別森林公園新札幌交通事故治療) 日記 > 会社と家族を守る経営
◆ 勘がモノを言う
商売をしていると
予知能力が
とても重要になってくる。
自分の商売は
絶対に永遠ではないと
考えるべきです。
永遠だと思っている社長は
必ずどこかで破綻する。
永遠の商売なんて、
絶対にあり得ない。
一時的に儲かっても
変化が起こり儲からなくなる。
売上が下がり出す。
粗利が少なくなる。
客数が減ってくる。
売れ筋が売れなくなってくる。
などの現象が起きる。
その僅かな変化に気づく社長と
気付いていても
何とかなると思う社長と
全く気付かない社長が居ます。
20代のころ
カラオケPUBを経営してました。
当初は大盛況ですごく儲かりました。
しかし、売上が少しずつ減少してきた。
特にカラオケ大好き層の減少していた。
おかしなと思い調べると
カラオケボックスが流行り出していた。
すぐにその店をカラオケBOX店に
大改装して業態変換した。
お陰でまた大繁盛して
投資した金額は半年で回収できた。
変化に気づき次の起こるだろう
予知能力が備わっていないと
商売は商機を逸してしまうことになる。
コロナ禍で変化がある筈です。
その変化に気づき
商売をどう変えていくか
予知して対策を講じなくては
将来の発展はなくなってしまう。
自社の変化と世の中の変化を
肌で感じなくてはいけない。
それが経営者の務めである。
◆ 差別化で尖らせる
同じ業種業界でも
快進撃を続けている企業もある。
その企業は特別な技術力が
あるわけでもなく
競合他社と比べても
同じ仕事内容である。
ビル清掃・メンテナンス業のA社は
潰れそうになった経験がある。
それまでは普通のビル清掃・
メンテナンス会社であった。
この業界はどこに頼んでも
それほど変わらないと思われている。
だから最終的には
価格競争になり
利益率がドンドン下がって
時には赤字で受けていたことも有る。
私が賃貸ビル業をしていた経験で
どうしても困っていたことがある。
その為に色々な業者を使って
リカバーしていた。
夜に商売をするテナントが多かったので、
クーラーが効かないとか
水漏れしたとか
電気がつきないとか
どこかが破損しているとか
嘔吐した跡があるとか
共用部分に浮浪者がいるとか
様々なトラブルが生じていた。
その時に清掃会社に付帯事項として
現場でできることをして貰っていた。
業者を呼ばないといけないときは
こちらで手配をして対応していた。
ですからテナントからの電話は
24時間連絡がつくようにしていた。
夜中、寝ている時に
会社の電話から転送で
私の携帯に電話がかかって来るようにして
トラブルに対応をしていた。
困った時に出来るだけ早く
対処して改善することが
何よりも信頼を得ることだと思っていた。
だから、安心して営業できるので、
テナント募集に困ることがなかった。
しかし、24時間対応でキツかった。
そのような経験があるので
その清掃会社にも
同じようなことをして貰い
信頼を勝ち得るようにして
取引先を増やしていった。
人が面倒くさいこと
人が嫌がること
人が出来そうにないことを
やりきると信用と信頼を得て
値切られることなく
商売が出来る。
そうすると売上も利益も増えて
素晴らしい会社に変身した。
会社として何か
尖がった魅力がないと
生きていけない時代だ。
他社が出来ないことをすれば
勝ち抜けることが出来る。
◆ 得意分野でつまずく社長
社長にはいろいろなタイプがいる。
商品づくりに長けた社長
営業力のある社長
人心収攬に長けた社長
管理能力が素晴らしい社長
などいらっしゃる。
しかし、自分の得意分野で
つまずいてしまう社長も多い。
例えば、商品づくりに長けた社長は、
自分が作った製品や商品は
誰よりも素晴らしいものだと
自負している。
しかし、売れない。
自分自身が作る能力が
優れていると思い込んでいる。
現場に口を出して
時代にそぐわない商品を
作ってしまっているケースもある。
営業力に長けた社長は
売ることだけに目が行き
在庫管理が出来ずに
ロスが多くなっているケースもある。
人心収攬にたけた社長は
協調性を重んじるあまり
厳しさに欠け
メリハリの動きが無くなって
社内に緊張感が
無くなっているケースもある。
管理能力が優れた社長は
現場が分からず
理想ばかりを押し付けるために
社員との距離感が
遠くなっているケースもある。
このように自分の得意な分野だけに
目が行ってしまって
全体を見ていくという
バランス感覚が無くなってしまい
社内がばらばらになってしまう。
トンボの目はマルチスクリーンになって
上下左右前後ほぼすべてが見えている。
そのようなマルチスクリーンの目を
経営者も持っていないといけない。
◆ 感動したい対価
経営者というのは、
品質と経営効率の
あくなき追求をするのが
一番大切なことだと考えている。
いくら素晴らしい商品を
つくったとしても
売れることはない。
いかに経営効率を図っても
売上が伸びるとは
考えられない。
『お客様の感動』
これが無いから
実を結ばない。
食べ物でも
これはステキ
食べてみたいという
感動が無いと
誰も買ってくれない。
感動が無いものは
安さで勝負するしか道はない。
究極は損をして売ることになる。
感動が大きい程
買う価値が高まるから
値段も高く売れる。
粗利も大きくなる。
掃除機を買うにも
ダイソンは高いのに
感動があったから
売れたはずです。
ライザップでも同じで
あんなにきれいに
痩せることが出来るなら
高くてもお願いしたいと
感動料が入っている。
どんな商売でも
感動がないのは
大成功はしない。
そろそろアフターコロナ策を考えている。
我慢してきた生活からの解放があるが、
そこに今までにない
感動が無いと心も動かない。
『感動』こそが
商売の原点である。
◆ どんぶり勘定からの脱皮
中小企業の多くは、
どんぶり勘定である。
本当に儲かっているものが
何かが分からないし、
さほど儲かっていないものに
かなりの労力を割いて
非効率な経営をしている。
長崎ちゃんぽんのチェーン店である
リンガーハットも当初は
どんぶり勘定で事業は拡大した。
売上が伸びているにも拘らず
資金繰りが苦しい時代が続いた。
創業者は事業センスが抜群にあり
時代の流れを読み取り
様々な店を展開していた。
鳥取から長崎に来て
一から商売をして成功した。
県外のよそ者であったから
非常に苦労をされた。
長崎にどさん子の
ラーメンチェーンが進出して
失敗したのを見て思いついた。
長崎ちゃんぽんのチェーン展開を
閃いたというからセンス抜群である。
全国制覇を夢見ていたが
病に倒れてしまった。
その遺志を継いで
兄弟が力を合わせて
事業展開をしていった。
その成功の裏には
そこには創業者の兄が
コンピューター会社から
経営に加わってくれたお陰で
どんぶり経営からの
脱却が出来たからである。
高度成長時代の日本なら
どんぶり勘定で商売をしても
本当に儲かった人が多かった。
顧問先の先代時代には
どんぶり勘定でも
相当儲かったことが伺える。
反対にその名残があり苦しんでいる。
昭和の高度成長時代に
商売をした人から聞くと
笑いが止まらないほど
本当に儲けていた。
その流れで未だに
商売を継承している経営者は
非常に苦労をしている。
また才覚があり独立した
多くの経営者もどんぶり勘定で
苦労をされているのを見る。
センスだけで商売をしている。
昔は文科系の人材が重宝されたが、
今では理科系の頭脳が無いと
経営も上手く行かない。
原価意識を持ち
何が儲かっているのか
儲かっていないのかを把握して
経営をしなければ生きていけない。
『どんぶり勘定』はダメだ!
株式会社 Jライフサポート 三條慶八さん
#整骨院#厚別区事故#厚別区交通事故治療#交通事故対応#労災対応#六層連動操法#温熱療法#免疫力向上#活性酸素除去療法#新型コロナウイルス不活化空気清浄