ファシアに特化し、交通事故をはじめ痛みからの解放と生涯歩ける身体に整えます
TOP > クラーク整骨院(厚別森林公園新札幌交通事故治療) 日記 > 慢性副鼻腔炎 新しいタイプが増加傾向
急性のうちに専門医を受診する
炎症が3カ月以上続いている
副鼻腔とは、鼻の穴(鼻腔)の周囲に存在する「上顎洞」「篩骨洞」「前頭洞」「蝶形骨洞」という4対の小さな空洞のことをいいます。
この副鼻腔が何らかの原因で炎症を起こしているのが副鼻腔炎で、「急性」と「慢性」に分けることができます。
一般的にウイルスや細菌の感染によって副鼻腔が炎症を起こすのを「急性副鼻腔炎」といいます。通常、2週間程度で治まります。この炎症が3カ月以上続くと、「慢性副鼻腔炎」と診断されます。
炎症によって、副鼻腔と鼻腔の間の「自然口」がふさがれることで、副鼻腔内の膿が排出されにくくなり、膿がたまってしまうことから、かつては「蓄膿症」と呼ばれていました。
主な症状は、膿性の鼻汁や鼻詰まりです。
症状がひどい場合、頭痛や顔面の痛み(圧迫感)、嗅覚障害を訴えることもあります。
虫歯が原因のこともある
慢性副鼻腔炎の原因の一つは細菌感染です。また、虫歯や歯根部の炎症に起因することもあります。この場合、上顎洞が炎症することが多く、歯性上顎洞炎ともいわれます。
その他、特殊なものとして、「副鼻腔真菌症」と呼ばれる真菌(カビ)に起因する副鼻腔炎もあります。副鼻腔真菌症は、自己免疫疾患の患者さんに多く見られます。
診断では、症状の確認をするとともに、内視鏡(ファイバースコープ)を使って粘膜の腫れ具合やポリープの有無、膿汁が出ているかどうかなどを確認します。
加えて、合併症や他の疾患との鑑別のため、単純エックス線検査やコンピューター断層撮影(CT)検査などの画像検査を行うこともあります。
近年は、アレルギー性鼻炎など、似たような症状を呈する疾患も多くある上、他の疾患を合併していることもあります。
炎症が脳に及んでしまう「髄膜炎」や「硬膜炎」、あるいは副鼻腔の腫瘍などには特に注意が必要です。
アレルギー性鼻炎のある人、関節リウマチなどの治療で免疫を抑える薬剤を使用している人、あるいは鼻中隔彎曲症の人は、慢性副鼻腔炎になりやすいとされています。
抗菌薬の少量・長期療法が効果
治療の基本は薬物療法です。
特に、「マクロライド系抗菌薬」と呼ばれる「エリスロマイシン」「クラリスロマイシン」「ロキシスロマイシン」といった抗生物質を、少量・長期にわたって投与(服用)する治療は大きな効果があります。
通常、抗菌薬として使用する量の半分量を、3カ月を目安に、肝機能障害などの副作用に注意しながら使用します。
なお、真菌性の場合、抗生物質は効果がありません。
薬物療法で効果がなかった場合、外科療法(手術)を検討します。
現在は、手術のほとんどが経鼻内視鏡を使って行われます。鼻の穴から硬性内視鏡を挿入し、ポリープや炎症を起こしている粘膜を除去したり、副鼻腔に通じる穴を広げたりといった処置をします。
かつてと比較すると患者さんの身体的な負担は軽く、安全性も高まっています。
「好酸球性」は指定難病の一つ
2000年以降、急速に増加傾向にあるのが「好酸球性副鼻腔炎」です。これは、「好酸球」という白血球の一種が、何らかの原因で増加し、副鼻腔の粘膜に集まることで炎症を引き起こす病気です。手術を行ってもすぐに再発する可能性の高い難治性の疾患で、厚生労働省の指定難病となっています。
患者さんは、ほとんどが30代以降です。両側の鼻の中に多数の鼻茸(ポリープ)ができやすいのが特徴です。また、嗅粘膜が炎症を起こすので、発症の初期から嗅覚障害を伴い、気管支ぜんそくを併発することも多く見られます。
採血を行い、好酸球の数を確認することで他の副鼻腔炎との鑑別が可能ですが、細菌などが原因ではないので、抗菌薬による治療には効果がありません。
最も有効なのが、ステロイドを用いた治療です。鼻噴霧用ステロイドの局所点鼻や副腎皮質ステロイドの内服などを行います。気管支ぜんそくを併発している場合は、アレルギー性鼻炎の治療にも使う「ロイコトリエン拮抗薬」を併用します。
昨年3月には、分子標的薬の「デュピルマブ」が保険適用になり、重症の人などに使われるようになっています。
日頃から鼻詰まりを自覚していても、そのまま放置している方も多いかもしれません。ですが、鼻が詰まっていて、においが分からなくなると、味覚にも影響を及ぼします。
現在、新型コロナウイルス感染症が話題となっていますが、その症状として、約半数の人が嗅覚・味覚に異常があることが分かっています。体調が悪く、急激に嗅覚・味覚障害を感じた時は注意が必要です。また、鼻詰まりがあると自然と口呼吸になりがちで、喉を経由した感染症のリスクも高くなるでしょう。
副鼻腔炎が慢性化すると、生活の質が低下するばかりでなく、治療期間も長くなってしまいます。早めに専門医の診断を受けることが大切です。
北海道大学病院の中丸裕爾診療教授
#整骨院#厚別区事故#交通事故対応#労災対応#六層連動操法#温熱療法#免疫力向上#活性酸素除去療法#新型コロナウイルス不活化空気清浄#クラーク整骨院