活性酸素・温熱療法・ファシアに特化し、交通事故をはじめ痛みからの解放と生涯歩ける身体に整えます
TOP > クラーク整骨院(厚別森林公園新札幌交通事故治療) 日記 > 会社と家族を守る経営
◆ 見る目が違う
成功する人とそうでない人とでは
どこが違うのかと聞かれる。
見る目が違うと思う。
世の中にある素朴な疑問を
流さないで解決しようとする。
そこに商売の大きなヒントがある。
その中で自分の人生を掛けて
取り組むことは何なのかを
見出した人は成功する。
韓国で食料品の早朝宅配サービスを
手掛けるカーリーの
創業者キム・スラ(37歳)は、
その見る目が違っていた。
食料品の通販サービスは
今ではどこでもある。
普通は昼から夕方に届けるのが
通常ではないかと思います。
マーケットカーリーは
単身者や共働き家族に的を絞り
新鮮野菜・魚介類、
調理が簡単な半調理品・簡便食品
を揃えて、『早朝配達』する。
女性経営者ならではの
『早朝配達』の発想である。
夜11時までに注文すれば、
翌朝7時までに
自宅の玄関前に到着する。
ソウル首都圏の人口の
2割超の会員を獲得している。
絶対的なシェアを握ってしまった。
他が追随できない。
商品についても
本当の価値のある商品を
顧客に代わって選び
ベストの状態で
届けるのが使命だと
キム社長は妥協しない。
コロナ禍で需要は
大きく伸びているが
鮮度と品質が命なので
いくら受注が増えても
十分な品質保証が出来ない商品は
受注を停止する。
「最優先すべき顧客との長期的な信頼関係」
を築いていった。
人生をかける課題を解決するという
大きな志が無いと事業は成功しない。
◆ 越境ECサイト
海外の通販サイトなど
国境を越えて商品を
購入する越境ECが
急拡大している。
若者はSNSで拡散された
情報をキャッチして
抵抗もなく海外の通販サイトから
商品を購入する。
もう10年前と全く違った
世界になっている。
時代の流れが昔と全く違う。
10年が1年で変革している。
翻訳サイトもあるし、
購入する方法の説明書が
日本語でSNSに存在する。
配送や決済サービスも
整備されたことも一因である。
ロシアのアイシャドーが
#ロシアのヤバい粉と呼ばれ
若い人に人気である。
人気が出たのは18年で
ロシア側の担当者は
何故売れたかわからなかった。
どこでブレークするか
分からない時代である。
とにかくSNSで露出しないと
どうにもならない。
顧問先で日本郵政の海外配送
や決済サービスサイトを
一手に引き受けている会社がある。
ノウハウがすごいので
コロナ禍でも忙しい。
そのノウハウが素晴らしく
国内外の多くの企業から
アプローチがすごい。
商売というのは
発想力だなと実感する。
その社長は実践から
生まれたノウハウなので
他社には発想出来ない。
日本だけで売る発想は
もう捨てなければいけない。
日本は島国で生きてきたので、
なかなか発想転換できない。
地球儀で商売を考える必要がある。
◆ 信念を貫き通す
食パンブームが少しずつ
下火になってきた。
お客様は移り気なので、
ブームになる前に
オープンした店は
儲けている。
ここ1年程度のオープンなら
予定の売上も利益も
達成できない店が
殆どである。
パンは、夏場になると
売上が急低下する。
そんな中愛媛県のパン・メゾン
の平田オーナーが
夏場対策のパンとして
塩パンを開発販売した。
中はもちもちで
溶けたバターがぱりぱりして
新食感のパンが出来上がった。
肝心の塩もいろいろ試してみて
ある岩塩がマッチした。
試行錯誤の自信作であった。
本人はこれは売れると
平田さんは直感した。
しかし、売れなかった。
売り続けて4年が経過して
徐々に売れ出して
評判となり人気爆発して
長い行列が出来るようになった。
1日6000個を売る
超ヒット商品となった。
これが塩パンに誕生である。
自分を信じて
信念を貫き通すことは
とても勇気がいる。
しかし、信念を貫き通す
強い意志が無いと
商売はブレてしまう。
コロナ禍で大変な状況に陥って
どうすればいいか
先が見えない経営者もいる。
自分が自信をもって
貫き通せるものは何かを
しっかりと見極めて
惑わず進めることである。
自分は何をもって
社会に貢献できるのかが
とても大切になってくる。
社会にとって
存在価値が無いものは
将来消えていくしかない。
◆ 工場のデジタル化
日本の中小企業の工場は
昭和時代からの流れの
労テク中心の工場が多い。
職人に頼った生産性の低い
現場になっている。
菅総理は生産性を向上させ
中小企業の競争力強化を
図ろうとしている。
しかし、資金も人材もない
中小企業にとって
とても難しい課題である。
工場のデジタル化を
後押しする助っ人として
『ファクトリーサイエンティスト(FC)』
が出現した。
FCとは、
現場起点でIOTなどを
活用したデジタル革命を
経営陣へ提案し
実装出来る人材である。
より現場を尊重して
発想できる人材である。
例えば金型加工工程で
側面にセンサーを取り付け
異常な状態になっていると
アラートで知らせる。
従来なら点検に
一日3時間かかっていたのが
時間削減でき、
生産性向上が図れる。
ファクトリーサイエンティスト協会で
学んだ経験と知識で
工場の生産性を上げている。
この協会は中小企業の
デジタルトランスフォーメーション(DX)
の後押しをしている。
製造現場のIOT化で
浮かせた時間と資本を
付加価値の高まる
起爆剤にする必要がある。
先進国で一番労働生産性が
低い国(日本)からの
脱却を図らないと
中小企業の将来はない。
◆ ファクタリングの危うさ
中小企業の資金繰り対策で
ファクタリングや
購入型のクラウドファンディングなど
新手法があり
経営者が上手く活用すれば
利点も多い。
資金に行き詰まり
銀行から資金調達出来ないから
ファクタリングを利用する
経営者もいます。
手数料も売掛金の10%超を取る
ファクタリング会社もあります。
中小企業ではそれほど多くの
粗利のある商売をしているとは思えない。
一時的に使うならいいが、
頻繁に使っているようでは、
必ずどこかで行き詰る。
銀行融資に1~2か月かかり
それまでの資金調達として
利用するなら効果的だと言える。
ファクタリングが慢性化した
資金調達方法になれば
先行きは危うい経営になる。
中小企業と言うのは、
資金繰りがとても大切である。
社長自ら資金繰り表を
作成できる力が無いと
安心した経営が出来ない。
お金の流れを把握していない
中小企業経営者が多い。
私がこの商売をして驚いたのは、
資金繰り表を作成していない
中小企業が多いことである。
それは暗闇の中で
商売をしているのと同じである。
銀行に資金繰り表を
求められると税理士や会計士
あるいは経理に委ねて
自分でチェックも出来ず
提出している社長も多くいる。
銀行はその資金繰り表を見て
質問しても答えられない社長は
経営者として信用できなくなる。
拙い資金繰り表でも
自分で作成した資金繰り表を
提出した経営者の方が
銀行からの評価は高い。
行き当たりバッタリの
経営をしていては
安定した経営は
いつまで経っても出来ない。
正確な数字を把握しないで
勢いで売上を上げて
黒字化していた社長が
勢いが止まって赤字になると
会社のどこが悪いのか
どう改善したらいいか
何から始めたらいいのか
全く分からなくなっている社長が多い。
経営者・社長にとって
『数字』は生きていくための心臓で
血管が詰まってしまうと死に至る。
スムーズに流れている
常に確認できていないと
イレギュラーな資金調達に走ってしまう。
株式会社 Jライフサポート 三條慶八さん
#整骨院#厚別区事故#交通事故対応#労災対応#六層連動操法#温熱療法#免疫力向上#活性酸素除去療法#ミトコンドリア活性化#新型コロナウイルス不活化空気清浄
#クラーク整骨院