活性酸素・温熱療法・ファシアに特化し、交通事故をはじめ痛みからの解放と生涯歩ける身体に整えます
TOP > クラーク整骨院(厚別森林公園新札幌交通事故治療) 日記 > 手指の病気「へバーデン結節」
ポイント
①朝と晩に1回ずつマッサージ
②首・手首・指の股を温める
③スマートフォンは両手で持とう
患者数は増加の可能性
へバーデン結節は、指の第1関節に、変形・痛みなどが現れる進行性の指関節症です。
関節リウマチとの違い
手指が変形する病気に、関節リウマチがあります。へバーデン結節と共通点が多いため、誤認されているケースが少なくありません。
へバーデン結節の大きな特徴は、指の第1関節にのみ症状が現れることです。また、初期症状において、物に触れると激痛が走ることがあります。例えば、文字を書くのがつらくなるような痛みを感じることもあります。
一方で関節リウマチは、自身の免疫が関節の滑膜に対して攻撃をする自己免疫疾患です。痛みや変形が、膝や肩、股関節など全身の関節に現れることが特徴です。
心掛けたい生活習慣
指への負担は、ヘバーデン結節になる要因の一つ。ここでは、心掛けたい生活習慣について紹介します。
まずは、スマートフォンを片手で操作すると、親指と小指に大きな負荷がかかるので、両手で持つようにしましょう。また、脇を締め、画面を目の高さに持ち上げて操作することで、首の負担が軽減されます。
長時間のパソコン使用は手指と肩関節や肘関節に負担をかけます。特にショートカットキー(コントロール+Sなど)は、負荷が高い操作です。軽めのタイピングを心掛け、適宜休憩しましょう。
0~9の数字を入力する「テンキー」をよく使う人は、キーボードに付属されている、右側のテンキーを使わず、テンキーのみを個別で購入し、体の中央におくとよいでしょう。
女性ホルモンが影響も
へバーデン結節の要因の一つは遺伝です。身近な人に心当たりがあれば、より早い段階でのケアが大切になるでしょう。
また、手指の神経は首からつながっています。交通事故などで首の損傷があった場合や、片頭痛がある場合も要注意です。
さらに、近年の研究では、女性ホルモンであるエストロゲンの減少が引き金だという説も。閉経に伴いエストロゲンが一気に減少すると、骨粗しょう症から指の骨がもろくなり、血管の動脈硬化も進むため、発症しやすくなると考えられます。
女性ホルモンの働きをアップするため、取りたいのが大豆イソフラボン。納豆、豆腐、豆乳などの大豆食品に含まれます。1日の摂取量の目安は、豆腐なら1/2丁、納豆なら1パック。ただ、摂取後1日で体外に排出されるため、毎日取ることを心掛けましょう。
ただし、腸内環境によって、大豆イソフラボンの効果が得られない人もいます。その場合は、「エクオール」というサプリの使用を検討してもいいかもしれません。骨の弱さも一因になるため、カルシウムの多い食材も取りましょう。
チェックリスト
□朝、手がこわばる
□指の第1関節にぷくっとした腫れができた
□指の痛みはそれほどでもないが、関節の変形が気になる
□ペットボトルのふたを開ける時、指先に痛みを感じる
□受診したら、「リウマチではない」と言われた
※当てはまる項目が多いほど、へバーデン結節の可能性が高くなります。
医学博士 富永喜代さん
#交通事故対応#労災対応#自粛ストレス対応#オキシトシン効果#六層連動操法#温熱療法#活性酸素療法#クラーク整骨院