活性酸素・温熱療法・ファシアに特化し、交通事故をはじめ痛みからの解放と生涯歩ける身体に整えます
TOP > クラーク整骨院(厚別森林公園新札幌交通事故治療) 日記 > 会社と家族を守る経営
◆ コロナ融資とその後
今回のコロナで
被害を受けた企業で
リスケ中であっても
融資を受けられている。
本来は融資対象ではない。
特に日本政策金融公庫は
非常に融通を利かして
融資をしているようだ。
政府系金融機関だから
このコロナで多くの企業が
倒産してしまうのを
回避させたいという
想いがあるのだろう。
保証協会付融資は
リスケ中であると
借入している金融機関の
同意が必要な場合がある。
特に地方に行くと
メイン銀行の同意を
求めているケースが多い。
債務超過の企業に対して
いくら利益が出ていても
リスケ中なら融資に対して
消極的である。
今後のことを考えると
今回のコロナによって
大きな損失が出る
可能性が高い企業も多い。
コロナによって債務超過になると
銀行支援が得られなくなる
可能性が高いから
今後の対応を
気を付けた方がいい。
銀行が一番嫌がるのは
債務超過である。
更に2期以上続けて
赤字決算になると
致命的である。
営業利益で赤字なら
商売をしない方がマシだと
銀行に見られてしまう。
今後コロナ終息後
どのくらい売上が戻るか
先見性のある経営者は
もう予測をしている。
その予測に基づいて
対策を講じ始めている。
一番問題なのは、
100年に一度の金融緩和で
融資を受けたのに、
赤字の垂れ流しの補填に
融資が消えてなくなることである。
今後の対策が
生き抜いていくために
とても大切になってくる。
◆ 物は売れない
物は売れない時代だ。
特にコロナの影響で
生活必需品以外に
購買意欲がない状態だ。
デパートなど大苦戦をしている。
これからの消費を考えると
ぞっとするような
恐ろしい状況である。
いかに日本は
インバウンドでの消費に
支えられていたかわかる。
京都はインバウンド景気で
嵐山には人が溢れていた。
今ではひっそりしている。
地元の人などが
今なら行けると観光している。
どう消費を喚起してい行くか
とても大切になってくる。
ただモノを売る発想では
モノは売れない時代だ。
コトを売らないと
誰も見向きしない。
本物を見極める力は
消費者は持っている。
子供が小学校に
入学する孫に
子供部屋をプレゼントする
企画を売る様にする。
そのようなコトを
売らないと売れない。
経営者側が
どういう工夫と知恵で
消費を喚起するかに
掛かってくる。
◆ 考える力
新しい生活スタイルによって
今までのやり方が
否定される時代になった。
例えば、化粧品売り場で
お客様にメークをしている
光景はよく見かけた。
当分そのような行為は
なくなるかもしれない。
毎日接客する中で
気付くことが有る筈です。
お客様がどう望んでいるのか?
どうしてほしいのか?
新たな発想に変える。
現場からの声を拾い上げ
活きた情報として捉え、
全社的に取り組む必要がある。
現場で10年したら一人前で
やっとマネジメントに
参加できるような古臭いやり方では
若いやる気のある人材が
逃げていってしまう。
昔のスタイルの会社では
もう成長は出来なくなる。
経営の情報を共有し
入社当時から
発想の自由度を持たせ
発信できる環境整備が必要だ。
やる気ある人間が
自由に参加して
意見が言えるようにすべきだ。
やる気度を上げていく
経営が求められる。
自由に意見交換が出来る
環境整備が整っていると
独創的な発想が生まれ
新しい事業展開になる
可能性も大である。
小手先の誤魔化しは
通用しない時代である。
本当に心に響く
経営をしなくてはいけない。
マニュアルに従うのではなく
考える力のある集団にならないと
これからの時代は
生き抜けない。
◆ コロナ後の取り組み
コロナによって
企業は深い傷を被った。
到底すぐにその傷を癒す
画期的な策はあり得ない。
航空機業界は
悲鳴を上げている。
タイ航空は破綻した。
世界を見渡しても
倒産危機の会社はたくさんある。
JALは、一度破綻し
5000億円という
巨額の債権放棄を受け
復活した会社である。
京セラの稲盛氏が
売上を最大に
経費は最小に
の哲学の元復活を遂げた。
しかし、今回のコロナの影響は
今期の黒字化は無理で
かなりの赤字決算になる。
国際線は9割以上減便し、
国内線も6割近く減便している。
予約していた便が
欠航になり
仕事に支障が出て
困っている話を聞く。
そのような中で
稲盛流再建策として
1、全員で営業をする
2、新製品の開発を全力で行う
3、原価を徹底的に下げる
4、高い生産性を維持する
5、良好な人間関係を築く
この5項目です。
是非、参考にして
自社独自の再建策を
考える時期に来ている。
コロナ融資で
お金が回っているからと
安心していてはいけない。
株式会社 Jライフサポート 三條慶八さん
#交通事故対応#労災対応#自粛ストレス対応#オキシトシン効果#六層連動操法#温熱療法#活性酸素療法#クラーク整骨院