無料ホームページなら お店のミカタ - 

クラーク整骨院(厚別森林公園新札幌交通事故治療) | 日記 | 金子みすゞのまなざし


MAP


大きな地図で見る

クラーク整骨院(厚別森林公園新札幌交通事故治療)

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 011-378-9187


クラーク整骨院(厚別森林公園新札幌交通事故治療) 日記

TOP > クラーク整骨院(厚別森林公園新札幌交通事故治療) 日記 > 金子みすゞのまなざし

金子みすゞのまなざし (2020.03.17)


 
丸ごと受け入れること
 
 
 こだまとは、「ヤッホー」と言ったら「ヤッホー」と返ってくるように、相手の存在を“丸ごと受け入れる”ことです。
 僕は今、小学生に講演する機会が多いのですが、子どもたちに「みんなが転んで痛い時、『痛いね』と言われるのと、『痛くない』『がまんしなさい』と言われるのと、どちらのほうがうれしい?」と聞きます。
 全員が「『痛いね』と言われるほうがうれしい」と答えます。
 さらに「みんなのお父さん、お母さんは、どっちかな?」と聞くと、多くの子どもたちが「『痛くない』『がまんしろ』って言う」と語るのです。
 かつて、私たちの周りにいてくれた大人たちは、こだましてくれる人たちでした。転んで「痛い」と言った時、その痛さを丸ごと受け止めてくれ、「痛いね」と返してくれました。しかし、私たちは、いつしか自分のことで精いっぱいになり、こだますることをしなくなりました。
 わが子が転んで「痛い」と言った時、「痛くない」「がまんしなさい」と言っていないでしょうか。一方的に否定し、一方的に励ますことで、「痛みは消える」「痛くなくなる」と思っていないでしょうか。
 このお父さん、お母さんなら愛してくれる――こう思って生まれてきてくれた子どもたちです。本当に残念ですが、わが子さえ“丸ごと受け入れる”ことが難しい時代になってしまった。「自分は自分」「他人は他人」と割り切って生きる時代になってしまった。
 相手が「つらい」と言う時、「つらくない」「頑張りなさい」と言うのは、言葉のいじめです。僕を含めた多くの人たちは「忙しい」ことを理由に、他者を“丸ごと受け入れる”ことを避けているのかもしれません。「忙」という字は「心」が「亡」ぶと書きますが、他者の存在が自分の心の中に存在しなくなったら、世知辛い世の中になるだけでなく、それは残酷なことではないでしょうか。
 痛い時に「痛いね」、つらい時に「つらいね」とこだまし、うなずくことが本当の優しさなのです。
 「優」という字は「人」偏に「憂」うと書きます。
 人を憂う――人の喜びを自分のことのように喜び、人の悲しみを自分のことのように悲しめる心が「優しさ」なのです。相手を丸ごと受け入れ、こだましてあげることが「優しさ」なのです。一方的な励ましなんか必要ありません。その人の側にいてあげるだけでいい。「あなたは一人じゃないよ」との心が伝わればいいのです。
 
 
こだまでしょうか
 
 「遊ぼう」っていうと
 「遊ぼう」っていう。 
  
 「馬鹿」っていうと
 「馬鹿」っていう。
  
 「もう遊ばない」っていうと
 「遊ばない」っていう。
  
 そうして、あとで
 さみしくなって、
  
 「ごめんね」っていうと
 「ごめんね」っていう。
  
 こだまでしょうか、
 いいえ、誰でも。
 「遊ぼう」っていうと
 「遊ぼう」っていう。 
  
 「馬(ば)鹿(か)」っていうと
 「馬鹿」っていう。
  
 「もう遊ばない」っていうと
 「遊ばない」っていう。
  
 そうして、あとで
 さみしくなって、
  
 「ごめんね」っていうと
 「ごめんね」っていう。
  
 こだまでしょうか、
 いいえ、誰(だれ)でも。
 
 

いてくれるだけでいい
 
 子どもの心は「灰色」で生まれてきたと思っています。「真っ白」という人もいますが、真っ白な心ではかわいそうです。少しでも汚れると、全体が汚れてしまうからです。だから灰色です。黒と白で一つなのです。灰色という状態だから、白くもなれば黒くもなる。どちらの色が支配的になるかは、周りの大人の責任です。
 私たちを含め地球上の全ての存在は、地球というお母さんから生まれました。“地球のお母さん”は、地球上に一つとして無用な存在はつくっていません。地球上の全ての存在が“地球のお母さん”の子どもとして共に生きているのです。生きているのではなく、生かされているのです。だから、存在してくれるだけで百点満点なのです。
 にもかかわらず、“地球のお母さん”の最後の子どもである人間だけが傲慢なことに、自分たちのお兄さんやお姉さんの存在価値に勝手に点数を付け、「これは役に立つ」「これは役に立たない」と自分中心に判断している。だから、地球や自然を平気で傷つけることができるのです。
 この「自分中心」「人間中心」のまなざしを変えない限り、人間は近い将来、“地球のお母さん”から置いてもらえなくなるでしょう。
 20世紀――私たち人間は「自分中心」「人間中心」で生きてきました。このまなざしを変えられるかどうか。これが21世紀の勝負です。
 
金子みすゞ記念館館長 矢崎節夫さん


#交通事故対応#自粛ストレス対応#連動操法#温熱療法#血管ほぐし#活性酸素療法#クラーク整骨院 

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 若宮病院とかちサンタランドツリーの会ラ・プルミエ美容室TOTOリモデルクラブ店 有限会社 あさの釜山広場 武蔵小山