無料ホームページなら お店のミカタ - 

クラーク整骨院(厚別森林公園新札幌交通事故治療) | 日記 | わが家のニオイ対策


MAP


大きな地図で見る

クラーク整骨院(厚別森林公園新札幌交通事故治療)

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 011-378-9187


クラーク整骨院(厚別森林公園新札幌交通事故治療) 日記

TOP > クラーク整骨院(厚別森林公園新札幌交通事故治療) 日記 > わが家のニオイ対策

わが家のニオイ対策 (2019.05.24)


   注意すべきは水回り
 
   家のニオイで一番気を付けたいのは、台所、浴室、洗面所など排水口がある所。ヌメリからニオイが発生します。パイプ洗浄剤だけでは落としきれないこともあるので、使用後は水を流し、排水口専用の長いブラシで届く限りの所まで汚れを落としましょう。
 100円均一ショップには、ピンポイントに使える便利グッズがたくさんあります。特にトイレのブラシ類は、衛生面から頻繁に替えた方がいいので、100円の使い捨てで十分。温水洗浄便座(シャワートイレ)の「ノズル専用ブラシ」などもありますよ。
 私は常々「大掃除は梅雨前に!」と推奨しています。年末のように寒くないので、外に出やすく体も動きますし、何より梅雨前に家中のそうじを丁寧にしておくと、カビやニオイの発生が全く違います。カビの原因は、湿度、温度に加えて雑菌やホコリなど。布製品には目に見えないカビが発生していることもあり、そうなると健康にもよくありません。
 ぜひ、今、気になるところから手を付けましょう。できれば除湿器が1台あると、どこにでも移動して使えるので、かなり便利です。気持ちのいい住まいは“ちょっとした工夫”から。コツを押さえれば、いい状態を楽にキープできますよ。
 
台所・トイレ・バス
 大前提……水回りは清潔に、ぬれたままにしない。生ごみはよく水を切って捨てる。
  
 ●一日の最後に水を流す
 台所仕事やお風呂の後、10~20秒、水を流します。排水トラップなどにたまる水をキレイにすることで、夜中の雑菌繁殖を抑え、ニオイを防ぎます。
  
 ●生ごみには酢をスプレー
 スプレーに酢を入れておき、かけてからごみ箱へ。酢は砂糖など他の成分が入っていないものを。
  
 ●気になるなら生ごみを冷凍
 生ごみも元は食べ物。調理直後に水を切り、ビニール袋に入れて冷凍すれば、絶対臭いません。私は冷凍室に生ごみ専用エリアをつくり、カゴを置いています。
  
 ●冷蔵庫の中はカゴ使いが便利
 冷蔵庫の中はアルコールスプレーやシートを使って清潔に。「調味料セット」「バター、ジャムセット」など、グループ分けしてカゴ収納すると、出し入れや掃除が楽です。扉の開閉時間も短くなり節電にも!
  
 ●トイレ・浴室は小まめに掃除
 この時期は菌が繁殖しやすいので、小まめに掃除を。浴室は乾燥させるのがポイントです。
 
服・洗濯物

 大前提……汗などで湿った服を洗濯機の中に放置しない。部屋干しは“少しでも早く”乾かす。
  
 ●洗濯槽は2~3週間に1回洗浄する
 洗濯槽の汚れやカビが服に移り、部屋干しで雑菌が繁殖して臭うケースがほとんど。洗濯槽の洗浄と、洗濯後はふたを数時間開けて乾燥する習慣をつけましょう。
  
 ●脱いだ服の置き場所も大切
 すぐに洗濯しない場合は、汗で湿った服を洗濯機の中に入れておくとカビが生えることも。通気性のよいカゴに入れたり、ハンガーにかけて乾かすなど工夫を。
  
 ●臭うなら漂白剤や煮る裏ワザも
 色柄モノの服は酸素系か酵素系漂白剤で脱臭を。液体がオススメです。ニオイが気になる体操服など、綿100%で白い服なら鍋で煮るのも手。沸騰したお湯で5~10分煮て、水洗いします。
 布用の除菌・消臭スプレーを使う場合は、干す前のぬれている時に使うのが効果的です。
 
 ●外出先でついたタバコのニオイなど
 
 霧吹きなどで1回ぬらして消臭スプレーをしてからアイロンをかけるか、消臭スプレー後にスチームアイロンを。ぬらせない服はクリーニングへ。
  
 ●間隔を空けて風を当てて干す
 部屋干しは間隔を空けて、早く乾かすことが重要。バスタオルはキッチリ重ねず、ずらします。ジーンズは履いた状態のような筒状で干すこと。扇風機や除湿器を使うと、乾く時間は半分ほどに。ニオイを消そうと柔軟剤を大量に使うのは、乾きにくくなり逆効果です。
 
玄関・クローゼット

 大前提……その日履いた靴や雨でぬれた靴は、すぐ靴箱に入れず、1日以上は出しておき乾かすこと。
  
 ●湿気をためない工夫を
 靴箱やクローゼットなど閉め切る所に湿気は大敵。新聞紙を敷いたり筒状にして置くと除湿効果が。長期間留守にする時は、スライド式扉なら両サイドを3~4センチ開けるなど工夫を。
  
 ●扇風機または除湿器を使う
 1週間に1回は扇風機で風を送って湿気を追い出すか、除湿器で除湿を。水がたまるタイプの除湿剤や備長炭なども湿気やニオイを取りますが、量的にはごくわずか。除湿器がオススメです。
  
 ●防水スプレーを活用する
 運動靴や傘に防水スプレーをしておくと、コーティングされ、ぬれにくくなるので、ニオイ防止にもなります。1回目が乾いた後、もう1回スプレーするとさらに効果がアップします。
 
寝室・リビング

 大前提……エアコンのフィルターは、2週間に1回くらい掃除機でホコリを取る。
  
 ●カーテンを洗うなら梅雨前に
 湿度計をチェックし、エアコンや除湿器で部屋の湿度を下げることが大切です。湿度が高いと、カーテンやカーペットにカビが生える可能性が。梅雨前にカーテンを洗い、カビの原因となる雑菌やホコリを取りましょう。
  
 ●床にモノを置かない
 床に新聞や雑誌を置くと、その下に湿気がたまりニオイの元に。台所や浴室もボトルを置くと、下がヌメってきます。臭わせず気持ちいい状態をキープするには、無駄なモノを減らして整理すること。収納しやすい環境をつくることが大切です。
  
 ●エアコンの使い方に一工夫
 冷房や除湿の後は中に水が残る場合があるので、必ず送風か温度を下げた暖房を定期的にかけましょう。カビを防ぐ機能が付いたエアコンなら、それを使用します。
  
 ●カーペットやベッドマットの湿気に注意
 カーペットやベッドマットの下には除湿シートを。定期的にベッドマットにも除湿器を使いましょう。


家事アドバイザー 矢野きくのさん

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 hair salon CrOSS佐々接骨院国分寺ベース教室 |国立|立川|小金井|スキューバダイビング&ドルフィンスイム コナウィンズ【古川整体院】朝霞市整体【肩こり・腰痛・骨盤】ご新規様【20%OFF】実施中