ファシアに特化し、交通事故をはじめ痛みからの解放と生涯歩ける身体に整えます
TOP > クラーク整骨院(厚別森林公園新札幌交通事故治療) 日記 > ジャムの法則
食事をする店をインターネットで探す。しかし、情報が多すぎて決められない。悩んだ末に“いつもの店”にしてしまった――こんな経験はないだろうか。
選択肢が多すぎると判断を下しづらくなる。これは「ジャムの法則」と呼ばれる。米国の学者の次のような実験結果に基づくものだ。
スーパーでジャムを並べた試食用テーブルを二つ用意した。片方は24種類、もう片方は6種類。前者に多くの客が集まったが、最終的にジャムを買った人の割合は、前者が試食者の3%だったのに対して、後者は30%だった(シーナ・アイエンガー著・櫻井祐子訳『選択の科学』文春文庫)。
多すぎる選択肢に立ちすくむ。これは今の社会を象徴する現象のように思える。SNSなどあらゆる所から情報が入り、人々の生き方も多様化した。日々の生活や人生における私たちの選択の自由度は増している。しかし、それが真に豊かな人生、幸福な人生に直結しているかといえば、そうともいいきれない。
膨大な選択肢があふれる社会にあって重要なのは「何を選ぶのか」という価値判断の基準であり、そのためには哲学が必要となる。