無料ホームページなら お店のミカタ - 

クラーク整骨院(厚別森林公園新札幌交通事故治療) | 日記 | 慢性副鼻腔炎


MAP


大きな地図で見る

クラーク整骨院(厚別森林公園新札幌交通事故治療)

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 011-378-9187


クラーク整骨院(厚別森林公園新札幌交通事故治療) 日記

TOP > クラーク整骨院(厚別森林公園新札幌交通事故治療) 日記 > 慢性副鼻腔炎

慢性副鼻腔炎 (2019.04.14)



ひどくなると頭痛や顔面痛を

 鼻の穴(鼻腔)の周囲には、「上顎洞」「篩骨洞」「前頭洞」「蝶形骨洞」という4対の「副鼻腔」と呼ばれる小さな空洞があります。
 この副鼻腔に炎症が起きているのが副鼻腔炎で、「急性」と「慢性」に分けることができます。
 急性は、一般的にウイルスや細菌の感染によって炎症が起きるもので、通常、2週間程度で治まります。一方、慢性では、こうした炎症が3カ月以上続きます。
 かつて、薬物療法の効果が低かった時には、炎症により、副鼻腔内にたまった膿が鼻腔に排出されにくく、急性から慢性に転化することが多くありました。このように膿がたまるので、「蓄膿症」とも呼ばれていました。
 症状は、鼻汁や鼻詰まりのほか、後鼻漏といって鼻汁が喉に落ちて、痰や咳が出たり、頭痛を引き起こすことがあります。
 また、鼻の粘膜に鼻茸と呼ばれるポリープができ、嗅覚が鈍くなることもあります。鼻茸は、慢性化した患者さんの、およそ半数に見ることができます。
 重症化すると、顔面の痛みを訴えることもあります。
 
虫歯が原因のこともある

 慢性副鼻腔炎の原因は、先に述べた細菌感染によるもののほか、虫歯が原因のこともあります。
 特に上顎部に虫歯があると、隣接する上顎洞に炎症が広がっている場合があります。
 また、特殊なものとして、「副鼻腔真菌症」と呼ばれる真菌(カビ)に起因する副鼻腔炎もあります。副鼻腔真菌症は、関節リウマチなどの自己免疫疾患の患者さんに多く見られます。
 診断では、症状の確認に加え、内視鏡を使って粘膜の腫れ具合やポリープの有無、鼻汁の性質などを確認します。また、必要があれば、コンピューター断層撮影(CT)検査などの画像検査を行います。
 近年、患者数が増えているアレルギー性鼻炎(花粉症)など、似たような症状を呈する疾患が多くあるのに加え、他の疾患を合併していることもあるので、鑑別には注意が必要です。
 原因を確定するために、鼻の粘膜や鼻汁、血液の検査を行うこともあります。
 
「マクロライド療法」が効果を発揮

 治療の基本は薬物療法です。特に、「マクロライド療法」と呼ばれる「クラリスロマイシン」、「ロキシスロマイシン」といった抗生物質を、少量・長期にわたって使用する治療が大きな効果を発揮しています。
 この場合、通常は抗菌薬として使用する量の半分量を、3カ月を目安に免疫調整の役割で内服することになります。
 アレルギー性鼻炎や鼻中隔弯曲症など、症状に他の原因がある場合は、そちらも同時に治療します。
 なお、真菌性の場合、抗生物質は効果がありません。
 薬物療法で症状が改善しない場合、外科療法(手術)を検討します。
 「副鼻腔根本術」と呼ばれるかつての手術では、歯茎を切開し、頰の骨を削って行われるなど、患者さんの体への負担が大きいものでした。
 しかし現在では、手術のほとんどが硬性内視鏡を使って行われます。鼻の穴から硬性内視鏡を挿入し、大きなテレビモニターを見ながら、鼻の奥まで入る特殊な道具を使って、ポリープや病的な粘膜を除去したり、副鼻腔に通じる穴を広げたりすることで、鼻汁や膿を排出しやすくします。再発例など難治症例では、ナビゲーションシステムを利用して、手術中に安全な部位を確認しながら操作を進めることもあります。
 患者さんの体への負担は、かつてと比べれば非常に小さくなっていますし、安全性も高まっています。
 
「好酸球性」の患者数が増加

 2000年以降、急速に患者数を増やしているのが「好酸球性副鼻腔炎」です。
 これは、白血球の一種である好酸球が、何らかの原因で増加し、副鼻腔に炎症を引き起こしているものです。患者さんは、ほとんどが30代以降です。
 発症の初期から嗅覚障害を呈するなど、従来の副鼻腔炎よりも症状が強く、多数のポリープができやすいのも特徴です。
 また特に、気管支ぜんそくとの関連が多く見られます。難治性の疾患で、厚生労働省の指定難病の一つでもあります。
 細菌などが原因ではないので、抗菌薬による治療には効果がありません。
 現在、最も有効なのが、ステロイドを用いた治療です。鼻噴霧用ステロイドや副腎皮質ステロイドの経口投与とともに、特に気管支ぜんそくを合併したケースでは、アレルギー性鼻炎の治療にも使う「ロイコトリエン拮抗薬」を併用します。
 薬物療法で効果がなければ手術を行いますが、再発の可能性も高く、術後も生理食塩水による鼻洗浄などを継続します。
 現在、抗体を用いた薬剤の開発などが進められています。今後、さらに研究が進むことで、分子標的薬を用いた治療法などが行えるようになるかもしれません。
 
 鼻詰まりを自覚していても、そのまま放置している方も多いのではないでしょうか。
 鼻が詰まっていると自然と口呼吸になりがちです。そうすると、喉を経由した感染症のリスクも高くなります。特に風邪をひいた時、あるいはアレルギー性鼻炎のある人は、きちんと対処することが大切です。
 副鼻腔炎が慢性化すると、嗅覚などに影響し、生活の質は思った以上に低下してしまいます。また、治療も長引くことになりかねません。
 症状が1カ月以上続くようであれば、一度、専門医の診断を受けてみてください。


金沢医科大学の志賀英明准教授(耳鼻咽喉科学)

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 有限会社シンセイオートなごみ整骨院モリモトクリーニングMisuzu Style忍 黒田屋