活性酸素・温熱療法・ファシアに特化し、交通事故をはじめ痛みからの解放と生涯歩ける身体に整えます
TOP > クラーク整骨院(厚別森林公園新札幌交通事故治療) 日記 > 「基本のきくち体操、15の動き」
【O脚は、お尻の問題】
肩甲骨を1ミリ下げて、お腹を引く。そして、お尻の筋肉を寄せる習慣をつけるとO脚は、改善する。
【基本のきくち体操、15の動き】
①座るって、太ももの力だった⇒「長座の姿勢」
②足の末端は、すべてにつながる⇒「足の指のグーとパー」
③手と足の指の握手と足首回し
④開脚⇒開きは、それほどでなくてもいいから、膝の裏を床につけ、膝の皿とつま先を真上に向いていること、内ももにしっかり力が入っていることが大切
⑤股関節回し⇒「長座で内外回し」「うつ伏せで内外回し」
⑥手のグーパー
⑦ままならぬものを操れるように⇒指を一本曲げて、他の指を伸ばす
⑧呼吸する筋肉を育てる⇒「肘を伸ばして、内回し外回しした手首で体を支える」
⑨膝をついて、腕立て伏せ⇒指をしっかり開いて、ハの字になるよう手先を少し内側に向ける。足のつま先が下がらないよう持ち上げる。
⑩にゃんこの形⇒肘、おでこはつけない
⑪おへそを見る腹筋
⑫斜めの筋肉を育てる⇒横向きに寝て、上体を捻り、伸ばした手先を見る
⑬首を動かす⇒後ろ⇒前⇒横
⑭腕回し
⑮両手を後ろで組み、体を前に倒す