無料ホームページなら お店のミカタ - 

クラーク整骨院(厚別森林公園新札幌交通事故治療) | 日記 | 希望に応じて仕事も家庭も 共にケアする社会へ


MAP


大きな地図で見る

クラーク整骨院(厚別森林公園新札幌交通事故治療)

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 011-378-9187


クラーク整骨院(厚別森林公園新札幌交通事故治療) 日記

TOP > クラーク整骨院(厚別森林公園新札幌交通事故治療) 日記 > 希望に応じて仕事も家庭も 共にケアする社会へ

希望に応じて仕事も家庭も 共にケアする社会へ (2024.01.22)



「男性は仕事、女性は家庭」から、女性に偏りがちな家事や育児、介護といった無償のケア労働を皆で分かち合うために。


家事や育児、介護には時間がかかる

 まもなく新年度を迎えます。育休を経て、短時間勤務で職場復帰をする女性の友人たちがいます。夫婦でお互いの働き方について話し合って決めた家庭もありますが、なんとなく決めた家庭の方が多いようです。女性ばかりが短時間勤務をするのは、どうなのかなとモヤモヤします。

 女性がそうした選択をする背景には、後でお話しするようにさまざまな理由があります。ですが、まず大前提として、家事や育児、介護といった家庭内における「無償のケア労働」には時間がかかります。仕事を終えた後、家に帰ってから1時間で全ての家事や育児を終わらせることは無理ですよね。ケア労働において、無駄を省いて効率よく進めるといった、いわゆる“生産性を高める”という考えは通用しません。そして、時間がかかるケア労働を誰かがしなければ、子どもは育っていきません。
 育児休業や短時間勤務などがなかった時代は、女性の離職率がものすごく高かった。フルタイムで働きながら、夫の協力もなく家事や育児を一人でこなすのは、あまりにもハードです。今は短時間勤務などの両立支援制度が整ってきて、多くの女性が働き続けられるようにはなりました。しかし、家事や育児の大半を担っている状況はほとんど変わっていません。事実、共働き家庭でも、家事や育児にかかる時間の約8割を妻が担っていることが分かっています(令和5年版男女共同参画白書)。


妊娠・出産を通じて選択を迫られる

「男性は仕事、女性は仕事と家事・育児」という新たな性別役割分業が生まれているといわれるゆえんですね。そうした状況を負担に感じながらも、「短時間勤務を選んだのは、自分の責任だから」と思っている人もいます。

 仕事を辞めるのか、続けるのか。続けたとしても、短時間勤務にするのか、しないのか。妊娠・出産を通じて、女性が選択を迫られる場面は幾度となく訪れます。その一つ一つを女性自身が選んでいるのは事実かもしれません。しかし、「本当は仕事を続けたかったけれど、辞めざるを得なかった」「フルタイムで復職したかったけれど、難しかった」という女性は多いのではないでしょうか。
 短時間勤務を選ぶのも、日常的に「保育園にお迎えに来ているのはお母さんばかりだから、やっぱり私が短時間勤務をするのが普通だよね」と感じたからかもしれません。育休中に子どもと過ごしてきた妻と、そうではない夫との間に生じた、家事や育児に関する責任感やスキルの違いの問題でもあるでしょう。
 でもそれ以前に、どうして男性は短時間勤務を選んだり、週に数回だけでも早く退社してお迎えに行ったりできないのでしょうか。そこには、「夫は労働時間や働き方を調整しない(もしくはできない)」「男性が短時間勤務を選ぶことはない」という認識があり、その前提のもとで社会が成り立っているからです。だから、女性が「仕事を続けると決めたのは自分」「短時間勤務を選んだのも自分」と責任を感じて、家事や育児を一人で担う必要はないわけです。にもかかわらず、多くの女性に「自分が選択したんだから頑張らなくては」と感じさせてしまう。それこそが、ジェンダー問題だと思います。

女性にはケアの能力がある?

 女性側の問題ではなく、社会におけるジェンダー問題だと。

 私たちは家庭や職場をはじめ、ありとあらゆる場所で女性性、男性性というジェンダーを参照して、自分がすべきことを決め、他者に対してもその性に沿った振る舞いを期待します。その典型的なものが、「女性なら家事や育児、介護などのケアができる」という考えです。
 女性は生まれつきケアに向いている、わけではありません。育児は、子どもを産んで初めて経験して分かることばかりです。介護についても同じです。子育てを経験したからといって、うまく介護できるわけではありません。しかし、「女性にはそのスキルや能力がある」と社会的につくられた女性性によって、3歳児神話や母性神話がうたわれ、介護で言えば息子よりも娘に見てもらうとなってきました。そもそも、ケアは一人ではできません。女性だから、ケアがうまくできるわけでもありません。そこを社会全体でもっと考えていく必要があります。
 同時に、日本の労働環境自体を見直していかなければなりません。昭和の頃の“24時間戦えますか”という言葉に象徴されるように、男性の長時間労働が当たり前とされてきました。企業はいつでも転勤や出張もいとわない、休日も返上して働く労働力を確保できたわけです。資本主義社会においては、非常に便利なシステムです。しかし、こうした働き方を可能にしたのは、女性が家事や育児、介護のケア労働を無償で行ってきたからです。つまり、女性のケア労働に依存して、日本の企業社会は成り立ってきたのです。妻のケア労働に依存することなく、夫も洗濯や掃除をしたり、お弁当を作ったりする時間を確保できるような労働体系に変わっていくことが急務です。

育休で夫に対する評価が変わった

 社会全体での変化とともに、家庭内でできることはありますか。

 私の研究室で数組の夫婦にインタビューを行い、育休を取得した夫を妻がどのように評価するのかを調べました。その結果、1カ月の育休を取ったことで、妻は「夫が子どものことを主体的に考えて行動するようになった」と評価したのです。これは非常に重要な変化です。おそらく、週に数回、子どもの送迎をするだけでは身に付かないことでしょう。
 「子どもが今どういう状態にあって、親に何を求めているのかを察知し、それを実行する」というのを、夫は育休を通してできるようになった。女性だって、生得的な能力によってではなく、赤ちゃんが生まれてから必死でやってきたことです。まさにケアとは、「相手が何を求めていて、何が必要なのか、それを実現するためにどのようにしたらいいのかを常に考えていること」と言えます。
 そうして考えた結果、女性は短時間勤務を選んだり、子どもの体調の変化を敏感に察知して病院に連れていったりするわけです。これを男性もしていくことこそが、家庭内のケア労働の平等だと、私は考えます。
 男性が女性とともに、家事や育児、介護にコミットしていく。それが、社会全体のジェンダー平等の実現につながっていきます。


実践女子大学 山根純佳教授 

#整骨院#クラーク整骨院#厚別区整骨院#交通事故治療#整骨院 厚別 
#厚別区 整骨院#厚別区交通事故治療#六層連動操法#活性酸素療法
#ファシアリリース
#厚別ハンドボールクラブhttps://www.instagram.com/atsubetsuhc/
https://shirakabakai.net/wp-content/uploads/2023/07/taishin_7.pdf

※LINE予約・お問い合わせ24時間受付中https://line.me/R/ti/p/@foh1993m
1.友だち追加 2.希望日時送信 3.当院から返信 4.予約完了

※新型コロナウイルス・インフルエンザウイルスを不活化するオゾン清浄機を設置しております

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 プリント屋成増 わさ 鍼灸 マッサージ治療院parr mark hair パーマーク・ヘアーハローストレージ代田Cafe y Bar Ibero Americana カフェ イ バル イベロアメリカーナ